写真展7日目とフォトパス感謝祭

写真展7日目の土曜日は午前中ギャラリーにいて
午後からオリンパス・プラザ大阪で開催されている
フォトパス感謝祭を訪れました。
内容は先日の東京で開催された

フォトパス夏祭りと同じです。
東京会場で行われたフォトコンテストはありませんでしたが、
写真展の授賞式及び講評や写真家の先生方のトークショーなどがありました。

フォトパス感謝祭

会場に一歩入ると、いくつもの「いらっしゃいませ!」が飛んできました。
東京では落ち着いた雰囲気がありましたが、大阪では大阪らしいノリのようなものを感じました。
フォトパス写真展の授賞式、私は東京で出席したので
この日は観客の一人として出席し、先生の講評を聞きました。
講評は北奥耕一郎先生。
この講評は面白く、少し東京とは違った雰囲気がありました。
東京では作品紹介及び、その作品の良い点を説明されましたが
大阪では、「この作品はここを切り取って、こうすればもっと良くなる」といった
実践的なものでした。
また観客の反応の違いもありました。
東京で、ある作品が紹介されたとき、出席者の中から
「お~」という声が上がりました。
しかし大阪ではそういった反応はありませんでした。
会場の違い(東京はギャラリー内、大阪はオープンスペースギャラリー)もあり、
また会場そのものの雰囲気も少し違っていたので一概には言えませんが、
反応の違いは東京と大阪における好みの違いなどもあるかもしれません。
そういえば東京の会場は一人で参加していた人もいれば何人かのグループも見かけましたが
大阪では一人か二人で参加している人が多いように見え、人はいるのに
どこか落ち着いた雰囲気がありました。交流がないイベントといった感じでしょうか。
同じカメラを使っている人が集まっているのにどこか寂しい印象がありました。
ところでこの日、最も見たかったトークショーが北奥耕一郎先生の京都を写したものでした。
このトークショーは大きなモニターに映しだされた京都の写真を
先生が説明されながら進行していくものですが、
ここでは先生独特の目線を感じることが出来ました。
その目線は、言い換えれば「目線の高さ」というものかもしれません。
この「高さ」が私は好きで、すごく惹かれるものを感じます。
実際の写真ではなく、大きなモニターに映し出されたものなので、もしかすると
画質的には少し落ちるかもしれませんが、それでも鳥肌の立つ写真がありました。
やはり写真は機械が撮るものではなく、その人が切り取るものだと改めて感じました。
もちろん画質は良い方が良いと思いますが、それが写真の全てではない、ということを
感じた次第です。

フォトパス感謝祭

しばらくした後、北奥先生にご挨拶させていただき、
私の写真展についてお話しさせていただきました。
その際、非常に嬉しい出来事がありました。
チラシをお渡ししたのですが、受け取られた際に
「チラシ、折っていい?」という一言がありました。
もちろん宣伝チラシなので、折っていただいても全く問題ありません。
しかし、あくまで私の場合ですが、チラシも作品の一つだと思うと、
どの写真展のものでも折るのに少し抵抗を覚えます。
チラシは大きいので鞄などには簡単には入らず折ることが多いと思います。
私の個展では、どなたの場合でも折っていただいても全く気にはならないのですが、
この「チラシ、折っていい?」という一言からは先生の写真や作品に対する気持ちが
感じられました。この一言は素直に嬉しいものがありました。

写真展6日目

写真展も後半になりました。
来場者数は当初よりも少し少なくなりましたが
有り難いことに何度も足を運んでくださる方が増えてきました。
また一度観た人から紹介を受けて観に来られたという方も
何人かおられて素直に嬉しいことでした。
ところで今日は突然!地下街ポルタさんの方から撮影依頼を受けました。
突然のことでメインで使っているカメラも用意していない状況でしたが、
撮影させていただくことになりました。
ポルタ中央広場上に新しくできた噴水アクア・ファンタジーの撮影です。
撮影は噴水のテストをかねて夜8時からとなりました。
どのようなものか全く分からないので、日中に一度、水を出していただきました。
背景が明るすぎてほとんど見えません。

ポルタ・アクア・ファンタジー

駅ビルを背景に。放水訓練のようにも見えます。

ポルタ・アクア・ファンタジー

夜8時頃から噴水を出していただきました。
かなりの水圧です。
様々な色の噴水が出ていますが、「出ています」というより
「噴き出している」といった感じでしたが、風が強くて流れて行ってしまいます。
色つきの噴水が出てきたときは、近くから歓声があがりました。
バス停でバスを待っている人や外国人もカメラを取り出して撮影しているのが見えます。
約30分間、途中で水圧を変えたりして、変化を付けながら噴水のテストが行われました。
撮影の方は何とかなったと思います。
近いうちにポルタのホームページかどこかで見られるのでしょうか。
いずれにしても楽しみです。

写真展5日目

これまで晴れの日が続いていましたが、写真展5日目は朝から小雨の降る一日でした。
地下街も明らかに人が少ないのが分かります。
この日、今回の作品を出力していただいた印刷会社の方がお見えになりました。
今回の出力には大変満足していたので興奮状態でお礼を述べました。
出力と言えば、ギャラリーに来られた方から「どちらで出力されましたか」といった質問をよく受けます。
また最も多く受ける質問は「カメラは何ですか」というもので、「デジタルですか、フィルムですか」というもの。
中には「中判で三脚たてられているのですか」と聞かれることもありますが
綺麗な出力に関して問われるのは本当に出力のおかげです。
今回の写真展は全てデジカメで撮影したもので、全て手持ち撮影です。
文化財保護の点や混雑時に足がひっかかって転んだりしないよう
ドイツやフランスの教会などでは三脚一脚使用禁止のところが多いです。
それ以外でよく聞かれるのは、「今回の作品25点の中で最も好きな作品はどれですか」というものです。
これは非常に難しい質問です。例えば25点の中から10点に絞るのは可能だと思いますが
一点だけ選ぶのは難しいです。逆に一枚一枚の中にそれぞれ好きな箇所を挙げるのは可能ですが。
今日は雨降りの一日でした。
雨の日の撮影は移動などが大変ですが、雨の日ならではの雰囲気があります。
個人的に雨の日の撮影は好きです。

雨の日

雨の日

雨の日

雨の中、ご来場くださった皆様、どうもありがとうございます。

写真展4日目

昨日もそうでしたが時間帯によって来場者の数に大きな差があります。
グループではありませんが、一度に5、6人の方が来られるときもあれば
10分以上一人もいないときがあります。
そして初日に比べると、一人一人の滞在時間が長くなってきたように感じられます。
中には一人で1時間以上おられる方もおられます。それだけの長い間、
写真と対話していただけるのは本当に嬉しいことです。
それにしても本当に様々な方がおられるのが分かります。
写真集を何冊も出しておられる大御所の方や絵画をされている方、
バスの時間まで時間つぶしに来られた方など様々です。
写真を見てくださいと写真を持ってきてくださった方々や
新しくカメラを購入するに当たって意見を求められる方もおられます。
私個人としてはどんなことでも写真やカメラに関する話をするのは非常に楽しい時間です。
そしてポストカードや写真集、作品そのものの販売を問われることが多いです。
今回は契約上の問題や製作時間の問題もあって、ポストカードも作っておりませんが
「次回個展を開催するときは是非お知らせください」と言ってくださる方がいて
本当に感謝の連続です。
ところで今回の写真展ではアンケートを取らせていただいています。
「どの写真が良かったか○をしてください」といったものですが、
本当に様々な見方があるのが分かります。
中には一言コメントを書いてくださる方もおられます。
様々なご意見やご感想を直接伺うことができること、
それが写真展の良い点の一つかもしれません。
そういえばあらかじめパソコンでご覧いただいたのか、
ギャラリーに入って来られ、壁に掛けられた作品を目にするなり
「PCのモニターと全然色が違う」と仰る方もおられました。
モニターだけでなく見る環境によってもパソコンでは見え方が違ってきますが
印刷では自分が意図したもの、そのものを見ていただけるのが有り難いです。
出力していただいた印刷会社の方には本当に感謝です。
ちなみにブラウザによる違いです(画像はsRGB)。
上がカラーマネージメント非対応のインターネット・エクスプローラー
下がカラーマネージメント対応のFirefox
同じPCであっても見え方が違うのが分かります。

画像の比較

写真展4日目も約100人のご来場者がありました。
本当にどうもありがとうございます。
2日目、3日目、そして今日4日目も約100人となっていますが
91人から109人の間を約100人と言っております。
それからポルタのスタッフがお届けするポルタの情報ブログである、

てくてく ぽるたのライターの方からインタビューを受けました。
写真入りで紹介していただき、どうもありがとうございます。
その中でギャラリー「華」の写真に関する話がありますが
その写真は

こちらの記事にあります。
この日も色々な出会いや感謝がありました。

写真展3日目

今まで私が訪れたギャラリーなど写真展会場は展示の順番が時計回りというところが多かったので
今回の個展でも入り口から時計回りに順番を考え、展示しました。
しかしギャラリー「華」では入り口そば、左側に受け付けカウンターがあるので
多くの方は、そのまま直進して行かれ、会場を反時計回りに回っておられます。
私が意図していた順番とは正反対で作品を見ていただくことになったのですが
結果として、こちらの方が良かったかもしれません。
本来なら順番の最後の方にあった日本の風景、
中でも馴染みのある京都の風景が最初にあるので
写真を観ていただきやすい構成になったかもしれません。
また先日の

ブログを見ていただくと分かりますが
最初は、作品キャプションが写真の直ぐ下の壁にありました。
しかし多くの方がタイトルを見るために体を伸ばしておられて
見づらいようでしたので、ポルタの方のアイデアで
キャプションを手前の台に貼ることにしました。

キャプション

結果的にこれは良かったです。作品タイトルが見やすくなっただけでなく
作品が作品だけで観てもらえるようになったと思います。
何でも同じかもしれませんが、やってみて初めて分かることがありますし、
やっている中で修正していく点もあります。
写真展そのものも成長していければと思います。
ところでタイトルと言えば、人によってそのとらえ方も様々あって大変興味深いです。
またすべての人に伺った訳ではありませんが、タイトルの付け方に
興味を持ってくださる方もいます。その逆にタイトルはない方が良いと仰る方もおられ、
タイトル一つとっても様々な見方や意見があるのが分かります。
写真展3日目も約100人の来場者がありました。
暑い中、ご来場くださった皆様、どうもありがとうございます。

写真展2日目

写真展の2日目は月曜日。
この日も多くの方にご来場いただきました。
ご来場くださった皆様、どうもありがとうございました。
この日は約100人の方が足を運んでくださいましたが、
やはり駅前地下街という場所のおかげだと思います。
またポルタの方々やお隣のお店の方からも「何かあったらいつでも言ってください」と
声をかけていただき、安心感のようなものがあります。
それもこのギャラリーならではのものかもしれません。

名刺

会場設置用に3種類の名刺を作っていました。
展示している作品をモノクロにしたもの2種と全く別の写真1種。
しかしモノクロにしたものの一つの名刺がいつの間にか無くなっていました。
もともと枚数が少なかったというのもありますが
持って帰っていただけるのは嬉しいものがあります。

写真展、始まりました!

写真展が始まりました。
初日のオープンは午後1時からでしたが、準備も完了したので少し早めにオープンすることにしました。
しかしギャラリー内には既に関係者もおり、その知り合いの方も自由に出入りしていたので
「今からオープンします!」といった具体的なポイントはありませんでした。
その後、終了時間の午後7時まで多くの方々がご来場くださいました。
新聞やポルタ内の広告、館内放送などで何度も宣伝していただいたおかげで
この日はちょうど200名の方にお越しいただきました。
本当にどうもありがとうございました。
作品を見ていただくのは緊張感もありますが嬉しいものがあります。
興奮して、夜寝られないかもしれません。

いただいたお花

綺麗なお花やお土産をいただきました。
お花はギャラリーをさらに良い雰囲気にしてくれました。
本当に感謝感謝です。

写真展、いよいよ明日から

いよいよ明日から写真展がはじまります。
写真投稿サイトなどに投稿する際でもそうですが、投稿する前はやはり緊張感があります。
しかし今日は忙しかったので、あまりそれを意識することはありませんでした。
何より昨日のうちに作品設置が終わっていたので、どこか安心感がありました。
読売新聞に掲載された展覧会情報

新聞

額の設置

今日、ギャラリーの担当者の方々と先日搬入した作品額の設置をしました。
ギャラリーの壁面積は予め分かっていたので、
それを意識して作品の順番、額と額の間隔、設置場所も決めていました。
設置の際、高さを統一するためにピンと紐を使用しましたが、
それでも1センチほどの誤差が出てきます。
誤差の修正は後ですることにして、とりあえず間隔を測って設置しました。
ギャラリー担当のベテランの方々の助けもあって、設置作業はスムーズに
進んでいったと思います。しかしそれでも24枚の額を設置するのに約2時間かかりました。
もし私一人でやっていたならば、相当な時間がかかっていたかもしれません。
その際に色々なアドバイスもいただきました。どうもありがとうございます。
やはり写真展は写真そのものだけでなく、会場そのものが一つの作品だと言えるかもしれません。

写真展の準備

その後、照明の方向調整を行いました。それによって作品や会場の雰囲気も変わってきます。
スポットライトは非常に高温なため、ギャラリーの方で軍手は用意してあると言うことでした。
入り口や入り口反対側の台にチラシや作品目録、名刺を並べました。
このギャラリーは写真専用ギャラリーではなくて、例えば京人形や工芸品なども
展示できる会場なので、台が設置してあります。この台が役立ちました。

ブックを作る

今回の写真展は光をテーマにした作品ですべてカラーですが、
それとは別にモノクロ写真を集めたブックを作りました。
こちらではドイツの街の雰囲気を感じていただきたいと考え、
街中で撮ったスナップが中心になっています。

ブック

そのためのポートフォリオは日本で求めましたが
取り扱っている種類が多いと感じました。
日本にはそれだけ写真の文化があるのかもしれません。