額装

写真の額装です。
今回の写真展は絵画展のように展示したいと考えたので
額は全てが同じものではなく
色々な写真額、デッサン額を注文しました。
写真それぞれにあった額を考えて
複数のメーカーに注文しました。
実際の写真の額装ですが、どのようにするか試行錯誤して
最終的に台紙にコーナーを貼ることにしました。
そのポケットに写真を挟みます。
これだと写真にもマットにも糊が付かないので交換も可能です。
ただ台紙が厚紙の場合は、額の厚さを超えてしまって額に入らないことがあったので
額に最初から付いている薄い紙にコーナーを貼りました。
写真がマットに隠れる部分はそれぞれ5mmなので
最初はマットの窓から5mmを測ってそこに鉛筆で短い線を引いていましたが
それだと逆にきつくなったので6mmにしました。

写真関連

そこにドイツで購入したコーナーを貼ります。
写真用のもので糊や素材が写真に影響を与えないものになっています。
コーナーを貼ると、ポケットの部分を少し爪でめくるようにしておきます。

写真関連

裏打ちシートを貼った写真を入れますが
分厚くてなかなか入りません。先の工程で爪でめくるようにしておくと
上手く入りました。
写真を持つ際はいつも手袋をしていますが
写真に直接触れないように薄紙を載せています。

写真関連

額装の方は一日以上かかりました。
しかし額に入った写真を見ると気持ちの高ぶりが感じられます。
展示までもうすぐです。

裏打ち

今回の個展の作品はA3までなので
ドイツでプリントした作品をこのように箱に入れて運びました。
写真一枚毎に薄紙を挟んでいくので
想像したよりも分厚く、重くなりました。

写真関連

日本に着いてから早速裏打ちシートを貼ります。
ドイツでこれが出来れば良かったのですが
ドイツにはどこをどう探しても裏打ちシートが存在しません。
日本で売られているメーカーのドイツのサイトを見てもなく、
ネットを色々調べても裏打ちシートの情報がありません。
写真の文化的な違いというより湿度など環境の違いかもしれません。
ただドイツで裏打ちを調べていると、ドイツではアルミに貼り付けることがあるようです。
しかもアルミシートは一枚ごとに販売されており
それほど安くありません。またそれ用の糊もなく
写真などでも使える糊やテープを使用するようです。
裏打ちに関しては日本の方が断然良いと思います。
裏打ちシートに関わらず、写真関連のものでは
袋を閉じるテープは使う際に全てはがします。
作品に着くことを避けるためです。

写真関連

裏打ちシートには引き抜き用紙と補助用紙があるので
それほど苦労せず貼り付けられます。
ただ一度貼ると剥がせません。また紙の上にゴミがあれば
それが突起となって作品側に出てくるということなので
羊毛ブラシで紙粉などを取り除きます。
このブラシはドイツで使っているものを持ってきました。

写真関連

裏打ちシートを貼る際は説明に従って作業しますが
その説明では左上と左下を合わせてとあります。
個人的にはそれだと少しずれて貼れてしまうことがあるので
左上と対角線上の右下を合わせてから左下を合わせています。
私はこの方がずれにくいような気がします。
といってもこれは作品の大きさや分厚さにもよるので
大きさによってはやはり左上と左下を合わせるのが良いのかもしれません。

写真関連

裏打ちシート貼りは6時間ほどで終了しました。
裏打ちシートを貼るのと貼らないのでは作品が全く違って見えます。
貼った方が作品が数倍良く見えます。
本当に僅かなことですが、大きな違いがあります。
例えば食材に対して器あり、器なしといった感じでしょうか。
同じ食材でも手のひらに載せるのと
器の上に綺麗に盛りつけるのでは見た目が全く違います。
あくまで個人的な印象ですがそれほどの違いがある気がします。
次は額装です。
ところで今日は満月ですね。
10倍ズームで撮りましたが、やはり遠いです。
35mm版換算で300mm、2倍になるデジタルテレコンを使って600mm。
それでも遠いですが、綺麗に見えました。

満月

必需品

夏時間、冬時間の切り替わる時期や
PCを使う環境が変わるといつも使います。
モニタキャリブレーションのハードです。
これを使ってその季節や環境に合ったモニタ調整をします。
見た目ではなく、正しい色に調整してくれるので
年間通してそれほど使用はしませんが
それでもなくてはならないものです。

写真関連

写真関連

印刷、ようやく終了。

今回の個展に出展する作品は全て自分で印刷しています。
モニタキャリブレーションしているのと、プリンターと用紙を合わせた
iccプロファイルのおかげでテストの回数も少なくて印刷できました。
今回の作品はプリンターと用紙との相性も良さそうです。
用紙は時間をかけて探したこともあって、
想像通り、またはそれ以上のプリントができたのは非常に嬉しいことです。
特にカラーでは私としてはこれまでで最高のプリントが出来た気がします。
多くの人に観ていただきたいという気持ちが強いです。
ところでこの写真は何故か直ぐに印刷がキャンセルされて
出力されてきました。原因は分かりません。
しかしこれを見て一枚の白い紙に色が乗ると
そこに新しい命が生まれるような感覚を覚えました。
それが作品と呼ばれるものかもしれません。

プリント

写真展の案内

2015年8月4日(火)-8月9日(日)、京都駅前地下街ポルタ、ポルタギャラリー「華」にて
山本英人写真展「重なる写真が広げる世界」を開催します。
時間:11:00~19:00(最終日は17:00まで)入場無料

山本英人写真展

先日、案内ハガキの印刷、館内用ポスターの校正が終わりました。
今回の作品はカメラだけでなくPCを使って合成した作品です。
PCを使った画像編集は人によってどこまで良いとするか様々だと思います。
レタッチそのものに抵抗がある人もいれば、写真を使って色々なデザインをする人もいます。
カメラ内で出来ることだけが写真という見方もありますが
高速シャッターや長時間露光だけでなく、例えばモノクロや多重露光も
一般的には人間の目には見えない世界で、カメラという機械が創る世界です。
私はRAWで撮影して、PCで現像していますが、
その作業でも好みの色合いにしたりその時の感情に沿った雰囲気に仕上げます。
私にとってはPCは作品作りにおいて欠かせないもので、
言い換えればPCでの作業も撮影の一部と言えるかもしれません。
つまり写真はカメラだけで創る世界ではないと感じています。
と言っても以前の私ならここまで感じていなかった、意識していなかったかもしれません。
今回の切っ掛けは天体写真の合成です。星の軌跡の写真は
数十枚、数百枚の写真をPCで合成します。比較明合成です。
また最近は同じ風景で露出の違う画像を重ね合わせたHDR、
複数の画像からなるゴルフのスイングなどを一枚に合成したものをよく目にします。
いずれも機械があるから出来る世界で、機械(カメラ、PC)での合成というものに
抵抗が少なくなってきているのかもしれません。
そしてもう一つの切っ掛けはカメラ内の多重露光機能。
再生画に重ねていけば、無限に重ねていくことも可能です。
その際に色々な効果が生まれます。そこに興味を覚えました。
同時にそれをPCでもやってみようと思いました。
単純に重ねるといってもデジタル合成では様々な方法があります。
先程も書いた「比較明合成」、普通に重ね合わせる「通常」、
影を合成する「乗算」、ハイライトを合成する「スクリーン」など。
写真の選び方、重ねる合成の種類、順番などを変えることによって
無限の可能性があります。重ねるためのそれぞれ一枚の写真でも例えば彩度を高くする、
コントラストを高くする、モノクロで撮る等、撮影時においても、
また現像時においても様々な可能性があります。
そのようにして重ね合わせて一つの風景を作った写真の写真展です。
それらをドイツのアート紙にプリントします。
それによってより独特な雰囲気が生まれる気がしています。
楽しんでいただければ幸いです。
皆様のご来場、お待ちしております。
よろしくお願いいたします。

テストプリント

今日はほぼ一日中、テストプリントをしていました。
プリントを扱うときは当然、白手袋を使っています。

ザールブリュッケン

モニタをキャリブレーションしてあるので
プリントはほぼ同じ色が出たような印象です。
用紙毎のプロファイルも良かったと思います。
テストプリントを見てみると、色は同じようでも
PCで見ていたときと全く印象の違う写真があります。
思った以上に良いものやその逆もありました。
用紙にもよるのかもしれません。
いずれにしても作品選びはプリントして決めたいと思った次第です。

作品作り

今日は比較的のんびりと過ごせた月曜日でした。

ザールブリュッケン

午前中に一つ荷物が届きました。
段ボールの中は緩衝材で一杯です。

ザールブリュッケン

注文したのはプリント用紙。先日と同じハーネミューレですが違う種類のテストパックです。
幾つかの種類の用紙が2枚ずつ入っています。
コットン100パーセントの用紙が最近お気に入りですが竹繊維の用紙も面白そうです。
作品にあった紙探しは難しいですが面白い作業です。

プリント用紙

ポートフォリオ

ポートフォリオを作りました。
写真の彼女が撮っている写真と、その彼女を撮っている写真の組み合わせです。
同じ場所で撮っているにもかかわらず見ている景色は違っています。
一つの世界の中に、別の世界がある感じでしょうか。

ポートレイト

ストーリー性を意識して順番を考えるのも難しい作業です。
その中には視線の動きや時間の経過などもあります。
写真一枚一枚はそれぞれ一枚で完結していますが
流れの中にあるものとして写真を見ていくと
その一枚だけを見たときとは違った印象を感じることもあります。
そこに作品作りの奥深さや面白さがあります。
そこから見ている人に何かを伝えていければ、そんなことを思いながら
作業をしていました。

花の撮影

先日、オールドレンズで花を撮影したと書きましたが、その写真です。
枯れた花が良い雰囲気を作ってくれました。
この写真はデジタルですが、色温度を変えるだけで雰囲気も変わります。

花

今回の撮影の被写体はこの花瓶と花です。
それ以外に背景を意識しました。
中央の細い枝は撮影のために持ち上げています。

花

普段、自分の写真はコントラストが高めですが、
今回は低めが多く、トーンカーブも逆S字です。
全体的に平面に馴染む感じを意識しました。
彩度は高めで色温度で調整しています。

花

オールドレンズの独特のにじみが良い雰囲気を作っていると思います。
50mm F1.4のレンズですが、マイクロフォーサーズで使うと
焦点距離は倍になるので100mmとして使うことが出来ます。
全て絞り開放で撮っています。
縮小版です。オールドレンズを使うこと、カメラの設定を変更すること、
被写体の前後を意識することで
色々な花の世界を撮ることが出来ると思います。

花

こういった撮影は世界が無限に広がっていくようで本当に楽しいです。