135mmレンズ比較 その2

135mmレンズ比較 その1」の続きです。
次に半逆光で試してみました。
フードを着けないとこれくらいの光が入ってくる状態です。

レンズ比較

設定は「その1」と基本的に同じで
ノイズリダクションだけがオフです。
ピントは光が当たっている左側の葉に合わせました。
しかしここで予期せぬことがありました。
レンズの最短撮影距離を意識して被写体との距離をとったのですが
あるレンズはその距離ではピントが合いません。
実際にはもう少し距離が必要なようです。
これは仕様なのか、それとも個体によるものかは分かりません。
3番のレンズですが、このテストでは、
3番だけピント位置が数センチ後ろになってしまっています。
それでもグルグルボケの傾向などは分かると思います。


風や雲があって光が同じではなくなってしまいました。

レンズ比較

このサイズで見ても周辺の流れやグルグルボケが見られるレンズがあります。
そしてコントラストが低下しているレンズも見られます。
ピントを合わせた箇所ではありませんが白枠内を
100パーセント切り出ししてみて。
3番のみ、ピント位置が少し後ろにあります。
ノイズリダクションをオフにしているのでノイズも見られます。

レンズ比較

レンズ比較

次に絞りをF5.6まで絞ってみて。

レンズ比較

同様の箇所の100パーセント切り出し。

レンズ比較

全体像と切り出した箇所を並べたものです。
左が絞り開放、右がF5.6。
クリックすると別ウィンドウにて100パーセント表示されます。

レンズ比較


レンズ比較


このテストは夕暮れ時で光の変化があって
残念ながら少し撮影条件が違っていました。
それでもレンズの性能的な違いも見えると思いますし、
画の硬さ柔らかさといったそれぞれのレンズの特長が
感じられると思います。
テストは続きます。