歩道には栗が落ちています。歩くのも自転車もこの場所を通るのは難しそうです。


歩道には栗が落ちています。歩くのも自転車もこの場所を通るのは難しそうです。


ザールラント州立劇場に行きました。先シーズンにプレミエを迎えたグノーの「ファウスト」です。個人的にオペラを観るときは、座席を変えて複数回観たいと思っています。すると1回目では気がつかなかったことが分かったり、演出で理解できなかったところが見えてくることがあります。今日がまさしくそのようなものでした。午後7時過ぎ。劇場に向かっています。

開演前の劇場の前。オペラは今日が再演初日です。

終演後。午後11時頃ですが、土曜日だからか人が多いです。

今日の公演は聴けて良かった公演でした。オーケストラの演奏が前半はきっちりかっちりで硬さの残る印象でしたが、後半最後は音自ら意思を持っているかのように自由に泳いでいるといった印象でした。あくまで個人的な印象ですが、大袈裟ではなく、ここ最近のオペラの演奏では最も良かったかもしれません。これで演出が分かりやすく、綺麗ならば、毎回完売、ほぼ完売になるような演目になった可能性もあります。演出に関して今回も先シーズンと同じような印象を受けました。先シーズンの投稿はこちら。
時間経過に関してその都度、幕が降りてテキストで表示されています。休憩までの舞台は舞台転換も光の演出もなく、ただ設定上の時間が進んでいるだけです。舞台上のスクリーンではチャットのような会話が表示されていますが、遠くて読めません。衣装に関しても現代風なのか、若干古典になっているのか最初は分かりませんでした。そして舞台上の音、例えば部屋を荒らすような場面でも、音楽以上に音が大きく、音楽を邪魔しているような舞台になっています。特にオペラ前半は、舞台上の劇は設定上だけ時間が進み、見た目的には何も進んでおらず、しかし音楽は先に進んでいくので、舞台全体に動きのなく飽きが感じられる印象です。前半が終わった休憩時に帰った人もいました。
後半はやはり意味が分からない場面が幾つかありました。後半の前半までは、舞台上の劇と音楽がオペラ作品としてはあっておらず、音楽が舞台上の劇を盛り上げる風でもありませんでした。言ってみれば音楽は偶然そこに流れていたBGMで、舞台上だけで何か劇をやっている印象です。しかし最後は音楽が舞台上に出てきて、それに合わせて歌も良くなってきたといった印象でした。最後のカーテンコールでは合唱や一部の歌手、オーケストラにブラヴォーが飛んでいましたが、何か盛り上がりに欠ける再演初日でした。演奏が非常に素晴らしかっただけに、演出の分かりやすさ、綺麗さなどがあれば、もっと客が入り、また何度も観てみたい舞台になった可能性があります。劇場から見てみれば、今日の再演初日だけでなく、後日の公演もせめて観客が半分入ってくれればといった感じでしょうか。音楽が綺麗で演奏も良いだけに勿体無いと感じた夜でした。
一般的にオペラ、特に演出は個人的な好みが分かれる箇所だと思いますが、今日は不満を感じながらも新たな発見があったので、可能ならば再度観てみたいと思っています。不満がありながらも観たくなるところ、そこにオペラの深さがあるのかもしれません。
目的地へ向かう際、少し寄り道、遠回りをして行きました。時間的に余裕があるとき、たまにはそのような遠回りも良いかもしれません。











ここ最近、時間的に余裕があるので作品を作っています。以前からのシリーズである印象派写真シリーズです。時々このシリーズを作りたくなります。今回もこれまでの延長といった感じで進めています。下の作品は人物を配置して風景的に作った初期の頃(2015年)の作品ですが、今回も同じく人物を置いて風景的なものを作っています。今回の作品制作においてこれまでと違うのは、これまではA4サイズで作ってA3に伸ばしていましたが、今はA3サイズで作って、最大A1サイズまでを意識しています。その分、ファイルサイズが大きくなっています。一作品が2GBを超えているのでフォトショップのPSDファイルでは保存できず、ビッグドキュメント形式であるPSBファイルになっています。制作時、PCにかかる負担も大きく、ファンがよく回っています。いつ頃作品ができるのか自分でもわかりませんが、写真を使って新たな世界を作っていくのは楽しいものがあります。

この夏、街を歩いていてよく感じるのは、飾られた花の綺麗さです。いつも綺麗だと感じますが、今年は特に統一感があって、形も綺麗です。いつもは派手にバラバラに垂れ下がっているといった印象です。今年から担当者が変わったのかもしれません。

ドイツの9月後半は雨のイメージがあります。ミュンヘンではオクトーバーフェストが9月後半から始まっていますが、晴れの日もあれば、寒い雨の日も連続してあったと記憶しています。実際に雨の日と晴れの日の数の比較はしていませんが、その印象からか私の中では「9月後半は雨続き」というイメージがあります。そのイメージ通り、天気予報によると暫く雨が続くようです。







地面に栗が落ちていました。これから栗を目にすることが多くなる季節です。

ザール川沿いを歩いている時、「バナナが落ちている」と思うときがあります。これまで一度や二度ではありません。数メートル毎にいくつかあって、停泊する船のためのものと思われます。以前は今よりも草に覆われており、緑の草の中にバナナの黄色が一部見えている印象でした。草が刈られているので、今後は本来の目的で使用されるのかもしれません。

普段、仕事でデジタルカメラで撮影するときは一度に3枚以上同じ写真を撮ることがあります。ピント位置的なことや、万が一のデータがエラーになってしまった場合などの予備と言った感じでしょうか。その分、撮影時間が長くなりますが、今日の撮影では思い切って意識してその枚数を少なくしてみました。いつもは2時間ほどかかる撮影が今日は1時間で終わりました。もちろんモデルの方と予めしっかりとした打ち合わせが必要で、それに沿って撮影できる場合に限りますが、結果的に問題なく撮影できただけでなく、現像時に確認する枚数も少なくなり、効率が良かったように思われます。撮影内容によりますが、今後も少なめの撮影を意識できるときは、意識したいと思います。写真は撮影後に撮った一枚。

先日、撮影していると若い女の子3人組に英語で声をかけられました。英語を話せますか、と声をかけられましたが撮影中のモデルの方(日本人)が得意なので、そちらにバトンを渡しました。聞いていると、彼女たちは「わらしべ長者」をしているということ。それで何か交換して欲しいとのことでしたが、相手の持っているものは、三角定規。こちらが交換できそうなものは直ぐに見つかりませんでしたが、「穴の開いている硬貨はヨーロッパでは珍しいのでは」ということで50円玉と交換されました。見ていると、その50円玉は直ぐに別のものと交換されていきました。最初に声をかけてきたときに、彼女たちにドイツ語は話せるかと伺うと、少しだけと答えていたので、どこか別の国から研修旅行などでドイツに来ていた可能性があります。彼女たちがその後、どのようになったか分かりませんが、楽しみながら色々と経験しているかもしれません。三角定規の方は、使う使わないは別として、考えようによってはドイツでの撮影の思い出の品と言えます。撮影で色々な楽しい思い出が増えていくのは良いかもしれません。
