刺繍展

撮影などで関わっていた刺繍展のお知らせハガキが出来ました。
開催時期はまだ先ですがお時間のある方は是非ご覧ください。

刺繍展

ところでポストカードの写真側の方ですがデータは同じでも
カラーモードが違えば全く違う色になるという例のような写真が出来ました。

刺繍展

刺繍展

上がブログ用にRGBカラーに変換したもので
下が印刷用に出したCMYKカラーです。
印刷されたものを実際に見ると色はRGBカラーに近いものになっていますが
印刷には印刷の、PCではPCに適したカラーがあると言うことでしょうか。

よく行くカフェ

時々訪れるカフェがあります。
ただここは私にとっては人と会って喋る場所と言うより
ケーキを食べに行くといった場所でしょうか。

カフェ

もちろん友人と訪れることもありますが
それでもこのお店のケーキが目的のときも少なくありません。

カフェ

狭い店内ですが、ここは本屋の中にある小さなカフェです。
ザールブリュッケンに限らず他の街でも本屋の中にカフェを見つけることがあります。
本屋の中にあるので落ち着いた空間になっています。
その静けさもケーキの味に影響を与えているのかも知れません。

フィルムばかり

ここ最近、毎日フィルムカメラで撮影しています。
小さなオリンパスのレンジファインダー機とOM-1です。
デジタルのカメラは必要がなければ持っていきません。

ザールブリュッケン

フィルムスキャナーは一枚一枚スキャンする必要があるので
思った以上に時間がかかってしまいますが
それでもどのように写っているか見るのが楽しみです。
同時にOMレンズも色々と試してみました。
オリンパス・ペンにアダプターを付けて使用するときと
やはり画質や色合いなどの印象が違っているレンズがあります。
デジタルの時には思った以上に良い写りだと思うレンズが
フィルムだとあまり良くなかったり、またその逆があったり。

ザールブリュッケン

またフィルムも幾つか試してみました。
フィルムカメラでの撮影はデジタルの時と違って
一枚一枚より丁寧に撮っていますが
その分、タイミングなど思ったように撮れないことが多いです。
奥が深い世界です。

フィルムスキャナー

先日、いつものお店にフィルムの現像をお願いしました。
すると値上がりしたと言うこと。
お店の方が言うにはもう何年も料金は据え置きだったとか。
以前はそれほどフィルムを現像する人も多くなかったのかも知れません。
しかし今はそれだけフィルムで撮影している人が多くなってきているのでしょう。
考えた結果、フィルムスキャナーを購入することにしました。
価格や出力解像度など色々比較して購入しました。
最初にスキャンした写真はこちらです。

フィルムスキャナー

フィルムをフォルダーに挟んでいますが
スキャナーそのものをスキャンしてしまいました。
解説の通りにやったつもりでしたが間違えていました。
それに気が付くのに何分間もかかってしまいました。
フィルムスキャナーを考えた理由はもう一つあります。
それは写真の解像度です。
ザールブリュッケンのお店で現像してCDに焼いていただくと
解像度が低く、プリントのためかシャープネスもかかりすぎていて
作品として使うのは難しいものがありました。
また自動補正もされており
そこには自分の意志がないように感じました。
その部分も可能なら自分でやりたいところです。
色々試してみました。まずお店でCDに焼いてもらったものを縮小。

フィルムスキャナー

フィルムスキャナーで自動補正やシャープネスなどの設定は全てオフにして
ICCプロファイルもオフにしたものです。

フィルムスキャナー

スキャナーで自動補正だけをオンにしたもの。

フィルムスキャナー

自動補正をオフにして、スキャン後にソフトで自動補正したもの。

フィルムスキャナー

これだけでも色々違う写りになっています。
フィルムからデジタルデータ化したものを
自分の意図する方向に持っていく作業も面白そうです。

レープクーヘンを焼く

毎年この時期になるとレープクーヘンというお菓子を焼きます。
焼くのは簡単で混ぜて焼くだけですが、その後にチョコレートコーティングをして飾り付けをします。
みんなで、何描いた?上手く描けない、などと話しながら
作業するのは楽しいですね。みんな子供のようになっていました。

レープクーヘン

レープクーヘン

ボージョレ・ヌーボー解禁の日

11月の第3木曜日、つまりボージョレ・ヌーボーの解禁日です。
街の中心であるザンクト・ヨハンナー・マルクト(という名の広場)には
夕方頃から人が集まり始めました。

ザールブリュッケン

この日のために建てられた仮設の売り場ではその場でグラスに入れてくれます。
それ以外にビニールコップで少量だけの販売もありました。
また瓶でも売っているようです。
数本購入してそこで仲間たちと飲んでいる人たちもいました。

ザールブリュッケン

注文時、隣にいた男性のグラス。

ザールブリュッケン

日本は木曜日になった午前0時に解禁され、盛り上がりますが
ドイツでは木曜日の夜に飲む人が多いようです。
そして深夜頃までその解禁パーティは続きます。
ここでは日本のニュースで目にするような盛り上がりはありませんが
それでも楽しそうな人が多いです。
何処の国でも楽しいことは寒さを忘れさせてくれますね。

ザールブリュッケン

雨の日

冷たい雨が降っています。
気持ちも沈みがちになりますが、そんなときにしか撮れない写真もあります。
カメラを持って出かけました。

ザールブリュッケン

外に出ているお店も人が少ないように感じます。

ザールブリュッケン

満足出来る写真は撮れませんでしたが、
それでも撮影は楽しいものがあります。
夜は州立劇場へ。
モーツァルトのオペラ「魔笛」です。

ザールブリュッケン

色々と刺激を受ける作品です。
オペラやクラシックのコンサート、バレエなど
観ていて、聴いていて、時々写真のアイデアが思い浮かぶときがあります。
それが直ぐに撮れるかどうかは分かりませんが突然、思い浮かびます。
そのアイデア実現のためにも次の雨の日の撮影が待ち遠しいです。

ワイン

ワイン、ほとんど毎晩飲んでいるでしょうか。
毎晩と言ってもグラスに1、2杯程度です。
写真の仕事のお礼ということでワインを一本頂きました。
頂いてから数日後に開けたのですが
その撮影時のことが色々と思い浮かびました。

ワイン

美味しかったです。どうもありがとうございました。

PENTAX ES 3

前々回

前回の続きです。の続きです。
ザール川沿いに場所を移して。
黄葉が綺麗です。

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

失敗したと感じる写真もありましたが、露出的には意識したように撮れていると感じるので
個人的には良かったと思います。
そしてこのカメラとレンズは想像した以上に良く写ると感じました。
次は違う天候で試してみたいです。