乾いた写真

写真を見たときに何故か乾いたものを感じました。
それが本当にそこにあった空気なのか、それともレンズによるのか、
または目にしたときの自分の気持ちによるのか分かりませんが
いずれにしても写真から乾いたものを感じました。

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ドイツとフランスの国境近くですが、このコンクリートの壁は
おそらく第二次世界大戦時にドイツ軍によって作られたものだと思います。

ザールブリュッケン

非常に分厚いです。

ザールブリュッケン

独仏公園に到着しました。

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

家から歩いて国境近くまで行きました。
それほど時間はかかっていません。
歩いてみるとザールブリュッケンが国境に位置する街だと改めて感じられました。
写真の方は気に入った写りのものもありますが
やはり全体的に乾いた印象で
自分の撮り方ではないような気もします。
上手く説明できませんが、気持ちが入っていないような感じでしょうか。
また同じ場所を歩いてみたいと思います。

PENTAX ES 2

前回の続きです。
カメラが少し重く、シャッター音も大きいですが
それが逆に撮影に良いリズムを与えていた気がします。

ザールブリュッケン

窓に映った青空が綺麗です。
こういった人が写っている写真は街が生きているように感じられるので好みです。

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

何か赤色のワンポイントが欲しいと思っているとちょうど向こうから人が。

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

絞り開放F1.8で。

ザールブリュッケン

絞って。F16。

ザールブリュッケン

完全に逆光で。

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

フェーダーヴァイサー

そういえば先日、友人とフェーダーヴァイサーを飲みました。
秋になるとスーパーなどの店頭やお店でも飲むことが出来ます。
これは発酵途中のワインで、最初はアルコールも4パーセントほどです。
それがワインになると11パーセントほどになるということ。
しかし発酵途中で炭酸があって、ぶどうジュースといった感じでしょうか。

フェーダーヴァイサー

テーブルのピンクのような紫のような色が良いアクセントになっています。
カメラは先日、のみの市で購入したオリンパスのレンジファインダーです。

フェーダーヴァイサー

時期的には遅い方だったので
ぶどうジュースと言うよりはワインに近いものでしたが
それでも美味しかったです。

PENTAX ES

今年の

誕生日に友人から頂いたペンタックスのES。電子シャッターを意味する”Electronic Shutter”の略ですが
勝手に「Eiji Special」と言っています。
そのカメラで撮影してみました。

カメラ

電子シャッターとありますが、電池を入れなくても
マニュアルで撮影出来ます。ただ露出計は作動しないので
自分が意識した露出で撮るために自分でシャッター速度と絞りを考えます。
ネガフィルムを使う場合はそれほど心配する必要はないかもしれません。
撮影順位並んでいます。

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

友人のペン

友人宅で友人の誕生日パーティーにて。
誕生日プレゼントとしていただいたというオリンパス・ペンを見せていただきました。
小さくて可愛いです。

カメラ

シャッター音もかなり小さいです。そしてハーフサイズなので
倍撮ることが出来ます。36枚撮りなら72枚です。

カメラ

この日、私はデジタルとフィルムカメラを持っていきました。

カメラ

ペンがどういった写りなのか写真の出来上がりが楽しみです。

フィルムで 3

前回

前々回の続きです。
全ての絞り値をテストしました。

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

少しずっしり感のある金属のボディに触れると金属独特の冷たさがあります。
ファインダーは小さく、見やすいものではありませんが
それでもピントはしっかりと合っていました。
何よりこの小ささが気に入りました。思った以上に写りも良かったので
2本目のフィルムを入れました。このカメラでの撮影が楽しみです。
同時にレンジファインダーの楽しみも感じました。
オリンパスのレンジファインダー機だけでなく、その他のメーカーも含めて
少し探してみたいと思います。オールドカメラ、オールドレンズは楽しいです。

フィルムで

先日、のみの市で購入した
オリンパスのレンジファインダー機。それを持って近くを歩いてみました。

カメラ

ここより上記のカメラで撮影した写真です。
電池を入れていないので露出計は作動しません。
しかしこのカメラはシャッター速度と絞りを自分で決めることが出来る
マニュアル撮影が出来ます。
出来上がった写真を見てみると大体思った通りの露出で撮れていました。
ネガだったのも良かったと思います。

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン