浴衣で撮影

今日はポートレイトの撮影です。
撮影する日の一枚目は必ず空を撮っています。
その日の天候が分かるだけでなく、
カメラのモニタを見ながら画像を確認するときに
どの写真が一枚目か分かりやすくするためです。
台風の影響で風が強いだけでなく
太陽の光が非常に眩しい一日でした。

東京

撮影は都内数カ所で行いましたが
一部の場所は撮影許可が必要だったので予め求めました。
といっても私の住所は滋賀県なので
地元に住まいがあるモデルさんに申請をお願いしました。

東京

タワーマンション内での撮影もしました。
景色が非常に良いです。
天候が良ければ富士山も見えるということ。

東京

浴衣とワンピースでの撮影でした。
非常に暑い中での撮影、お疲れ様でした。

モデル

楽しく撮影できました。
どうもありがとうございます。
その後、ケーキを頂きました。

ケーキ

今日のポートレイト撮影では5本のレンズを使いましたが
主に2本のレンズで撮影しました。75mm F1.8 と 42.5mm F1.2です。
いずれこちらでも公開したいと思います。
どうもありがとうございました。

東京へ、そして新レンズ

今日は滋賀から東京へ移動です。
午前、午後と台風11号の影響で電車が不通になっていましたが
夕方前に運転再開となったので、まず京都駅まで向かいました。
普段は京都駅まで電車で30分もかかりませんが
今日は徐行運転のため1時間半近くかかりました。

京都

普段より時間はかかりましたが無事東京に到着。
ところでこの夏に購入を考えていたレンズがあります。
これまでは在庫の問題がありましたがようやく買うことが出来ました。
ルミックスGX7に取り付けてみると、その大きさが分かります。
このレンズの構造的な箇所で最も気に入っているところが絞りリングです。
カメラ本体ではなくて、レンズ側で絞りを操作できるのは
使い勝手が良いと思います。

カメラ

カメラ

プロテクターも同時に購入しました。

レンズ

オートフォーカスとマニュアルフォーカスの切り替えや
手ぶれ補正の切り替えスイッチもレンズ側にあります。
レンズの質感も良く、大切に使っていきたいと思わせるレンズです。
明日はポートレイトの撮影ですが
早速このレンズが役立ってくれそうです。
このレンズでの撮影が楽しみです。

カメラ

コンサート

友人のコンサートが新大阪でありました。
日本に一時帰国している友人と一緒に聴きに行きました。
マンドリンのデュオコンサートでしたが
弾き方も音も全く違う二人の演奏は面白く、
また表現力豊かなマンドリンの世界を楽しむことが出来ました。

コンサート

その後、友人と一緒にお好み焼きを食べに行きました。

ビール

料理

台風の影響で強風が吹いていましたが
コンサートには多くのお客さんが訪れていました。
楽しい時間を過ごすことが出来ました。

びわ湖大花火大会

びわ湖大花火大会です。
雨の中、開催されました。
毎年同じ場所で見せていただいています。
雨が降っていなければ、もう少し前で撮りたかったのですが
雨風が強かったので、屋根の奥から撮りました。
それでも十分な迫力を楽しむことができました。
それらの写真はまたいずれ載せたいと思います。

花火大会

今日も色々な人に出会い、感謝な一日でした。

竹生島へ

日本に一時帰国している友人たちと一緒に琵琶湖にある竹生島を訪れました。
非常に蒸し暑い一日でしたが楽しい一日を過ごすことが出来ました。
その後は長浜市内を歩きましたが
それらの写真はまたいずれ載せたいと思います。

竹生島

竹生島

楽しい一日でした。どうもありがとうございます。

信楽へ

滋賀県信楽にある

かまーとの森を訪れました。
そこへ向かう道中、車の中から撮影。

信楽

信楽

信楽

来年の秋にまたここで個展をさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
詳細が決まればまたお知らせしたいと思います。
壁には3枚、昨年の個展(京都、大阪、東京)で展示した作品が
飾られています。

信楽

ところで今日は私の誕生日です。
ホールでケーキを購入するのはいつ以来でしょう。
ろうそくに火をともしました。
感謝!な一日でした。
気持ちを新たにしてさらに頑張りたいです。

ケーキ

ケーキ

日吉大社

滋賀県大津市にある日吉大社へ行きました。
ここには小学生の時に訪れた記憶がありますが全く覚えていません。
訪れたという出来事だけが記憶に残っています。
小雨が降る夕方だったので他に訪れていた人の数は僅かでした。
お参りしながら回りました。

日吉大社

日吉大社

日吉大社

日吉大社

日吉大社

日吉大社

日吉大社

日吉大社

日吉大社

日吉大社

日吉大社

日吉大社

日吉大社

日吉大社

日吉大社

日吉大社

雨、曇りの落ち着いた雰囲気を楽しむことが出来ました。
昨日の近江神宮と同じく、撮影目的で訪れたわけではないので
普通に色々と撮っていましたが、また撮影を目的として訪れたい場所です。
そのときは今日とは違った表情が見られるかもしれません。

取材

毎年お世話になっている、けいぶん(しがぎん経済文化センター)さんの方で
毎日新聞さんの取材を受けました。2時間ほどの取材です。
どうもありがとうございました。
掲載が決まったときにはこちらでもお知らせします。
午前中の取材のあと、旧大津公会堂の建物内にあるレストランで食事をしました。
重厚な建物です。

滋賀

建物は入り口も趣があります。

滋賀

美味しい食事を頂きました。

レストラン

取材が終わったあと、近江神宮へ行きました。
もしかすると幼少の時に家族に連れてきてもらった可能性がありますが
記憶がないので、訪れるのは初めてだと思います。

近江神宮

競技かるたの聖地だけあって絵馬はそれに関することが多かったです。

近江神宮

時々小雨が降っていました。

近江神宮

撮影に行ったわけではないので、普通に撮っていましたが
画になる場所が多い気がしました。
いずれ撮影目的で訪れてみたいと思います。

近江神宮

今日は色々とお世話になり、どうもありがとうございました。

Metz 3

Metz 2の続きです。
橋の上で撮影。太陽が雲に隠れてしまいました。

メス

橋の上から。

メス

格好良く美しい大聖堂です。
大聖堂をこの角度から撮ってみたかったのです。

メス

中州方面を望んで。

メス

暫く歩くと塔がありました。もしかするとかつては教会で
礼拝堂部分は空襲で崩壊したのかも知れません。

メス

車のフロントガラスに青空が反射すると綺麗ではと思い、
車が通るのを待ちました。

メス

舗装された以外は昔と変わらない光景かもしれません。

メス

道が交わるところには物語がありそうです。影が印象的。

メス

花と窓。

メス

絵になる場所です。

メス

大聖堂の巨大さが分かる一枚です。
同時に宗教の強さ、影響力の大きさも感じられます。
それにしても大きいです。

メス

街灯と石畳と大聖堂のシルエット。

メス

噴水があるだけで画になります。

メス

コダックブルーの青空です。正面に見えるのは劇場です。

メス

花と教会の塔は画になります。

メス

あと水辺と橋と欄干も画になります。

メス

青空が気持ちいいです。

メス

木造の橋も画になりますね。

メス

続きます。

Metz 2

Metz 1の続きです。
日曜日の午前中だからか開いているのは一軒だけのようでした。

メス

影の形が面白いです。形や大きさが微妙に違っています。

メス

大聖堂の方へ向かって歩いて行きます。

メス

時々脇の道を歩きました。

メス

どちらに行くか。目的地がなければ右が面白そうですが
大聖堂を目指しているので左側の道を行きました。

メス

パン屋の前では立ち止まります。

メス

色々な時代の建築が残っています。

メス

左が大聖堂です。

メス

お店の方以外、誰もいません。

メス

石畳に反射する太陽の光が眩しいです。

メス

こういった通りに惹かれます。

メス

大聖堂はミサ中のようなので、中には入らず先に進みました。

メス

高さも窓も不揃いですが、何故か統一感があります。

メス

石畳に沿って歩いて行きます。

メス

橋がありましたが、階段があったので、まず降りてみました。

メス

青空への階段。

メス

橋の上から。こういった交差するところは面白いですね。

メス

橋を渡りながら。とりあえず正面に見える橋を目指すことに。

メス

上の写真で正面に見えた橋から撮影しました。

メス

橋の上をトラムのようなバスが走ります。

メス

橋の上から大聖堂方面を望んで。

メス

続きます。