関西から関東へ

ドイツへの帰国は成田からなので
関東の方に移動してきました。
カメラ屋をもう一度訪れてみたいです。
ここには多くの刺激があります。
ところで新幹線で京都から東京に向かっている最中に感じたことがありました。
新幹線の車窓からですが、在来線が神社の参道などを横切って走っているのが見えました。
おそらく新幹線も同じように参道を横切って走っているかもしれません。
時代の流れ的なものもあるので、仕方がないと思う面もありますが
同時に一つの精神世界を壊しているようで少し残念な気もしました。
今回の写真展では教会関連の写真が多かったのですが
写真展を訪れてくださった方からよく似た質問を何度か受けました。
ドイツやヨーロッパの宗教的なこと、日本との違いに関してです。
あくまで私の感じたことですが、ドイツ、特にカトリック色の強い南ドイツでは
キリスト像やマリア像などの聖像や聖人の聖遺物が、信仰の中心になっている気がします。
言ってみれば一つの「物」です。
しかし日本では仏像だけでなく、例えばそれを安置するお堂や
またそれを囲む森や山などもどこか信仰的なものが宿っています。
自分が日本人だからそう感じるのかもしれませんが
日本の神社仏閣の方がドイツよりもより精神世界といった印象があります。
ドイツ人も森を大切にしていますが、日本のような信仰的ではないような気がします。
新幹線の車窓からの景色を見て、現代の生活が
そういった精神的な世界を壊しているような感覚を覚えました。
いずれにしても自分でもまだまだ分かっていない部分が多いので
今後も勉強していきたいところですが
写真に関しては、そういった精神的な面も撮れるよう努力したいところです。
そういえば以前ドイツで訪れた、ケルト人の遺跡は
どこか日本のような、精神的な場所のような気もしました。
建物群がなく遺跡だからそのように感じた可能性もありますが
その辺り一帯には神秘的な雰囲気がありました。

ケルトの遺跡

ポスターなど

写真展が終わった後、ポルタさんの方から
個展に使ったポスターを譲り受けました。
よく見てみると大きさは2種類ありました。
地下街ポルタへ降りる階段やレストラン街の場所に大きなものが貼られていたようです。
大きな方は長辺が1メートル以上ある大きなもので、
ここまで大きなものを作って展示して頂いたことに感謝です。
中央右にあるのがA4サイズのチラシです。

写真展の案内

ホテル滞在

2泊3日でホテルに滞在しました。
ホテルでの楽しみと言えばまず大きなお風呂があります。
このホテルは湖に面して大浴場があり、眺めも素晴らしく
非常にゆったりとした気分を味わえました。
そしてホテル滞在時の個人的な楽しみは朝焼けです。
日本国内だけでなく海外でも、日の出の時間をチェックします。
ホテルからの夜明けは、宿泊客だけが楽しめるもので
言ってみれば、宿泊したその日しか撮影することが出来ません。
一日目の朝、新聞によると日の出は午前4時59分となっています。
目覚まし時計はかけていませんでした。目が覚めると5時を少し回っています。
急いで遮光カーテンの向こう側に回ると既に太陽は昇り、
湖面にオレンジ色の道が出来ていました。
中央右に見えるのは近江富士、三上山です。
この角度ではあまり富士らしくないかもしれません。

夜明け

2日目の日の出時刻は午前5時となっています。
この日も目覚まし時計はかけていませんでしたが、
やはり興奮していたのか普段より早く、
午前4時半過ぎに目が覚めました。
しかしカーテンの向こう側には雲が広がっています。
雲と雲の隙間からはオレンジ色の光が漏れていましたが
雲が出ていたのでこの日は日の出を見るのを半ば諦めていました。

夜明け

しかし暫くすると突然明るい光が見えました。
望遠レンズに変えて向こうを覗くと、山の上から丸い太陽が顔を出しています。
どうやら今の時間が日の出のよう。
いつも感じますが日の出の時、太陽の昇る速度は思った以上に早いです。

夜明け

街はまだ眠っています。
赤く染まる空がその静けさをよりいっそう強めている気がします。

夜明け

太陽と雲が作り出す芸術、しばらくの間、その模様を眺めていました。
雲も流れており、一刻一刻とその表情は変化していきます。

夜明け

オレンジ色に染まった空は徐々に明るくなり、いつの間にか夜が明けていました。
ホテル滞在の時はそんな風にしてその部屋から見る夜明けを楽しんでいます。

びわこ大花火大会

ベランダから窓の外を見ると大きな黒い雲が見えました。
空は晴れているものの、その方向では今にも雨が降り出しそうです。
よく見ると雲の中で雷が光っているのが見えます。
時々濃くなる雲、その雲の隙間から漏れる光が街の雰囲気を
少し幻想的なものに変えていました。

空の様子

その後、夕刻時。
オレンジ色に染まる雲の流れを期待しましたが、ほとんど染まりませんでした。
しかし薄暗くなった空に、沈む太陽の光が伸びています。
空の撮影はその日その時間だけのものなので面白いものがあります。

空の様子

8月6日(金)はびわこ大花火大会の日です。
毎年琵琶湖そばにあるマンションの親戚宅に親戚が集まって
そこから花火を見るのが我が家の恒例行事の一つとなっています。
周りに建物があるので目の前というわけにはいきませんが、
少し高い位置からの花火を楽しむことが出来ます。
上の2枚もこのマンションの部屋から撮影しました。
ところでこの集まりには毎年2、3人のゲストが来ています。
今年はブルガリアとドミニカ共和国からの留学生が来ていました。
花火が始まる前に皆で食事をし、花火が始まれば
マンション廊下から花火を見ます。
花火が終われば食事の続きです。
ところでドイツには夏の花火はイベント用のものしかなく、
大抵午後10時45分ごろから15分間といった感じです。
午後10時頃まで空が明るいのでこんな時間になっているようです。
その上、個人で上げる花火は大晦日の前だけ販売が認められ
夏の時期には花火はありません。
しかし夏と言えばやはり花火!
迫力ある音と大きな花火を見られるのは嬉しいものです。
ところでこの日は特に花火の撮影をしようと思っていたわけではありません。
が、やはりカメラを持っていると撮影したくなりました。
といってもこの日持ち歩いていたのは標準ズームレンズのついたオリンパス・ペン。
この機種はリモコンなども使えず、
またこの日は三脚も一脚も持っていなかったので、
細い手すりに指を載せて、その上にカメラを置き撮影しました。
設定を色々試しながらだったので、また一枚撮影後のデータ書き込みにも
少し時間がかかったので、ずっと撮影できたわけではありませんが
撮影は楽しいものがあります。
三脚がないので長時間露光は出来ませんでしたが、
その分、一枚一枚撮る時間は短く、
例えば極端な設定などにして何枚も試せたのも面白かったです。
またピントは本来ならば無限遠付近だと思いますが、
立体感を出せればと思い絞り開放付近で撮影しましたが
ピンぼけが多く難しかったです。
この機種はデジタル水準器があるので、
それを見ながら台にした指の高さや角度を変えて撮影しました。
小さく軽いカメラだったので指への負担も少なかったと思います。

花火

花火

花火

花火

花火

花火は私がいた場所から見ると大きく分けて2カ所で上がっていました。
花火の大きさが分からないので、左側の方だけを主に撮っていました。
花火大会の最後は左右2カ所から同時に盛大に花火が上がったので
横位置にして16:9で撮影しました。
少しぶれてしまいましたが、個人的にはそれでも満足です。
大きな花火を初めて体験したという留学生の方たちも喜んでおられて
楽しい花火の夜となりました。

花火

撮影に行く

写真展にご来場いただいた方から撮影の依頼を受け、大阪へ向かいました。
個展期間中のその日の時間が終わったときに大体の雰囲気や場所などを相談しました。
撮影は屋外を予定していたので午前8時半頃から始めましたが
それでも暑くて、結局外での撮影は諦めました。
撮影と撮影の間、休憩中のオフショットや本番ではおそらく使われないと思われる
写真を、横顔だけ集めてみました。正面を向いたものなどは時期が来たときに
公開できればと思います。
ピントの甘い写真もありますが、この中ではそれが個人的に最も気に入っています。
左下で写ってしまっているものはレフ板です。

撮影

人物の撮影は光と表情があるので難しく同時に面白いです。
何よりモデルの方とコミュニケーションしながら何かを作っていくのが楽しいです。
暑い中、本当にお疲れ様でした。
そしてどうもありがとうございました。

写真展終了の翌日

昨日、写真展が終わりました。
あっと言う間に終わったという感じです。
皆様からいただいたお手紙やメールも嬉しかったです。
どうもありがとうございました。
今日は所用でポルタに出かけました。
久しぶりにジーンズを履いて外出しました。
個展期間中は毎日スーツを着ていました(上を着ていない日もありましたが)。
会場に足を運んでくださる方々に対してはもちろんのこと、
作品に対しても失礼のないように意識しました。
また開催中、私は基本はずっとギャラリーにいて外の様子が分からなかったのですが
日中は本当に暑いです。直ぐに汗もかきます。
そんな暑い中、会場に足を運んでくださったと思うと、
改めて感謝の気持ちがわき起こります。
本当にどうもありがとうございました。

アンケートの結果

今回の写真展にご来場くださった皆様、本当にどうもありがとうございました。
以前も書きましたが、今回の写真展ではアンケートを採らせていただきました。
単純に「気に入ったものに○をしてください」といったものですが
多くの方々にご回答いただけて本当に嬉しかったです。
今後の作品作りや展示をする際の参考にさせていただきます。
ご協力くださった皆様、どうもありがとうございました。

アンケート

最も○が多かったのはチラシで使用した写真
「大聖堂、暗さの中に光を求めて」(フランス・ストラスブール)で
数票差で三千院を写した
「優しさより柔らかく」(日本・京都)、
更に数票差で五十鈴川を写した
「せせらぎ」(日本・三重)と続きました。
やはり馴染みのある風景に○が多かったです。
そして
「早朝の透き通る静寂」(ドイツ・カッセル)
「雨の日の小径」(ドイツ・トリアー)
「階下に届く地上の光」(ドイツ・レーゲンスブルク)
「浮かぶフレスコ画」(ドイツ・シュパイアー)
「木漏れ日のある秋の卓球台」(ドイツ・ザールブリュッケン)
がほぼ同数でした。
これらの画像はネットの投稿サイトにも投稿していましたが
どちらかと言えば閲覧数の少ない写真だったので
今回の写真展で多くの方に○を付けていただいたのは
驚きとともに嬉しいことでした。
ネットと印刷物の両方をご覧いただいた方からは
やはりネットではモニターによって見え方が違っているので
作者の意図が伝わりにくいのではないかと言うことでした。
そして大きな出力の方は、見た人の目の前に本当に見える風景のようだ
というご感想をいただきました。
今回のアンケートだけでなく、直接お伺いしたご感想などは人それぞれの
見方があって本当に興味深いものでした。
また写真の面白さも感じました。
例えば同じ風景を誰かと横に並んで撮ったとしても
その人とは身長も違えばカメラの向ける方向(構図)もおそらく違っていると思います。
それ以外にシャッターを切るタイミングも違ってくる可能性もあります。
また目の前にある小さなもの、例えば花を撮るのでも、
自分が5センチ横にずれるだけで見え方が違ってきます。
同じ場所で同じように撮っていても雲の流れや光の強さ、
湿度や風の影響など様々あります。
言い換えれば、一つの風景にそれだけ多くの種類の写真が撮れると言うことで
写真には無限の表現があると言えるかもしれません。
同じものが二つとない、それが写真の面白さかもしれません。
同時に奥が深く、そしてそこに個性を出していくのは本当に難しいことだと思います。
そういったことを来場者の方とお話しできたのは
本当に楽しく嬉しい時間でした。
また今回の写真展では作品それぞれの感想だけでなく
展示方法や会場に関するご感想などもいただくことが出来ました。
そういったことも今後の参考にさせていただきたいと思います。
今は次の個展は決まっておりませんが、今から色々と楽しみです。
ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。

写真展最終日

今日8月2日(月)は個展の最終日です。
わずか9日間でしたが、短くもあり長いようでもあった期間でした。
今日は午後5時から撤収しなければなりません。
毎日午後5時以降が最も来場者の数が多い時間帯だったので
少し残念な気もしました。
写真は地下鉄改札口近くにある写真展の案内

写真展の案内

最終日も多くの方々にご来場いただき、本当に嬉しい一日でした。
フォトパス会員の方が新幹線を使って
遠くからこのためだけに来てくださったことは本当に嬉しいことでした。
また先日

フォトパス感謝祭でお会いした
写真家・北奥耕一郎先生が奥様や生徒さん方とご一緒に足を運んでくださり
感謝感謝の連続でした。
最終日には、最後にもう一度作品を観たいという方が何人か来られ、
本当に嬉しい一日でした。
もちろんいつの日でも暑い中、天候が悪い中、お忙しい中、
時間を作って会場に足を運んでいただけるのは言葉で表せないほどに嬉しいものでした。
しかし最終日は、この日が今回の個展の最終日と言うことで
少し感傷的な気持ちがあったのかもしれません。
今回の写真展は家族やポルタの方々、多くの人々の支えがあって出来ました。
会場は駅前にあり本当に良い場所を使わせていただいたと思います。
そのきっかけを作ってくださった京人形師の關原紫光さんや
写真家・橋本健次先生にも本当に感謝です。
そして会場に足を運んでくださった全ての方に直接お礼を伝えたい気持ちで一杯です。
9日間の期間中、約900人の方にご来場いただきました。
ご来場くださった皆様、本当にどうもありがとうございました。
午後5時前にはポルタの方が撤収作業に入るためギャラリーに来られました。
5時直前に最後のお客さんがお見えになりました。
この方は毎日、9日間、最終日は2度も足を運んでくださった方で
最終日になってようやくお名前を伺うことが出来ました。
全ての作品の前で足を止め、ブック全ページに目を通されてから出て行かれます。
もしかするとご近所の方で散歩コースになっているのかもしれませんが
足を運んでいただけるのは嬉しい限りです。
撤収作業と平行して次の展示の準備が始められました。
額を展示する作業はされていませんが、ポスターなどの付け替えです。
私の額を外してビニール袋へ入れ、箱へ仕舞う作業は
家族やポルタの方などで約20分ほどで済みました。
あっと言う間に片付けが終わったという感じです。
それを搬送用のワゴンに乗せて駐車場まで持って行きます。
その間もポルタ内の館内放送では「山本英人写真展のお知らせです」と
女性の声でアナウンスされています。それが不思議な気持ちでした。
そういえばそのアナウンスも期間最初の方は「7月25日から8月2日まで」と
アナウンスされていましたが、終了間際には「8月2日まで」となっており、
途中で変えられたのが分かります。見えないところでそれだけ
多くの方が動いておられると言うことでしょうか。
写真展では、本当に多くの方にお世話になりました。
本当にどうもありがとうございました。
次回の個展はまだ決まっておりませんが、来年の帰国時期にあわせて
どこかで開催したいと考えております。今回の個展では可能な限り会場にいるようにし、
多くの方から直にご意見・ご感想をいただけたのは本当に有り難く嬉しいことでした。
写真を通して色々な方と少しでもお話しできるのは、やはり嬉しいことです。
写真に関してもまだまだ勉強・経験しなければならないことは多いですが
次の個展では、今回の経験を活かしてさらに頑張りたいと思います。
また皆様とお会いできるのを心より楽しみにしております。
この度は本当にどうもありがとうございました。

カメラに対する愛着

今回の写真展では

アーテファクトリー様に本当に綺麗に出力していただきました。
ドイツと日本、実物ではなく、ネットを通してのやりとりということもあって
不安な面もありましたが、おそらく私以上に担当の方が不安を持っておられたかもしれません。
何度もやりとりさせていただいたおかげで本当に満足行くものに
仕上げていただき感謝でした。
以前も書きましたが、個展を訪れてくださった何人かの方から
どちらで出力されましたかという質問を受けました。
そして質問された方の多くが、これはポジですか?ということも聞かれました。
デジタルだとお答えすると、出力の綺麗さにみなさん驚かれます。
本当に綺麗に出力していただきました。
また使用しているカメラに対する質問もありました。
何人かの方からは中判カメラで撮影されたものですかといったものもありました。
私が使用しているのは一般的に販売されているものですが、
言い換えればそれだけ、一般的なデジタルカメラの性能が上がっているのかもしれません。
今回の個展の作品撮影で使用したカメラの画素数は1000万画素以上のものが中心でしたが
500万画素のカメラで撮影された作品も3点ありました。
顔を近づけるて見ると画素数の差は出てくると思いますが
作品から数10センチ離れて見ると、私はそれほど気にならないように思いました。
またそれは作品のテーマにもよるのかもしれません。
風景などは高詳細の方が良いと思いますが、光をテーマにした場合
重要なのは詳細さではなくて、光なので、今のでも十分だと感じました。
(因みに今回の画像の大きさは全てA2で 609 x 435mm、額が793 x 611mmです。)
そして光と言えば、暗い中で撮影することが多いので、
高感度に強いカメラが適しています。
しかし私が使っているカメラは一般的に高感度に弱いとされ、直ぐにノイズが出てきます。
同じ場面を最高級のカメラで撮影した画像を見て鳥肌が立つほどに美しいと感じました。
そういった画像を目にして、使うカメラを変えようかと考えたこともありますが、
色や空気感の好みでしょうか、それを意識すると、
今まで使っているカメラの方が自分の感覚に近く
いつの間にかそれが自分の目になっているような気もしました。
カメラや電化製品だけでなく、例えば車や(私は使っていませんが)化粧品などでも
様々なメーカーがあり様々な種類があります。その中で自分が良いと思うものに出会えるのは
難しいことだと思いますが、今回の写真展を通して、改めて
今自分が使っているカメラに対する愛着が強くなったように思います。
カメラやレンズにも感謝です。

カメラ

会場に置いておいたブックの写真の9割以上はこのカメラとレンズで撮影したものです。
ブックの写真、基本はカラーで撮影し現像時にモノクロにしました。

写真展8日目

写真展8日目は日曜日です。
先週、写真が始まった日曜日は少し時間が短いにもかかわらず
ちょうど200名の方にお越しいただきました(どうもありがとうございます)。
この日の日曜日は多くなるかもしれないと思っていましたが結果は逆でした。
お隣のお店の方と話しましたが、年間でお客さんの最も少ない日の一つが
8月1日だと言うことでした。またなぜ少ないかは謎と言うことでした。

ギャラリー「華」

この日は地元の人ではなく、観光客の方が多かったように思います。
何人かの方とお話しする機会がありましたが、九州や関東から一人旅という方もおられました。
その他、外国人観光客も何人かおられました。
ところで話は変わりますが、今回の写真展の作品の一つに、ある川を写したものがあります。
単純に川だけです。それにもかかわらず多くの方が、「これは○○川ですか?」と聞かれます。
キャプションには場所を書いていますが、それも見ずに聞かれる方もいます。
ただキャプションには「三重県」と書いているだけですが、それでも分かるのが本当に驚きです。
写真展を訪れてくださった京都や滋賀の人々にとっては
もしかすると馴染みや親しみがあるのかもしれません。