今年の夏、アマディスカ・サロン・コンサートで生演奏と写真のコラボをしました。
2曲です。リゲティ作曲の無伴奏チェロソナタとラフマニノフのヴォカリーズ。
そのリゲティの作品はそのために写真を新たに撮りました。
初めてこの曲を聴いたときの印象だけでなく、何度も何度も聴いて分かってきたこと、
それらを意識して、自分の中でイメージを作っていきました。
そしてそのイメージを幾つかのキーワードにして、それを元に写真を撮りました。
ところでリゲティの無伴奏チェロソナタ1番には「対話」というタイトルが付いています。
写真の中の世界でもそれを意識しましたが、実際に他の誰かとの対話ではなく
自己の中での対話、外の世界との対話などを意識しました。
それ以外のキーワードは幾つもありますが、
例えば「静の中にある動」や「内なる情熱」といったものです。
次の一枚が私のイメージしたリゲティの無伴奏チェロソナタです。

この作品ではキーワードの一つに「自己の内なる気持ち、目線」といったものを意識し、
そのためにカメラを使いました。私が愛用しているライカM3です。
ただ、カメラを手にしても、単純に持っているだけでは人物(撮影者)の気持ちは表現されないので
実際にフィルムを入れてシーン毎に自由に撮ってもらいました。

後日、そのフィルムを現像に出し、お店でプリントしてもらいました。

ところで今回、音楽の世界をイメージするとき、
演奏者のことも心のどこかで意識していたと思います。
女性チェリストでしたが、彼女の持っている雰囲気が
写真の中の世界と上手く繋がった気もします。
もし奏者が男性であれば、このような写真にはならなかった可能性もあります。
そしてモデルを引き受けてくれた友人には感謝です。
自分がイメージしている世界を本当に上手く表現してくれました。
彼女以外では作り得なかった世界かもしれません。
2日間の撮影で撮った枚数もかなりの枚数になりました。
このモデルさん、演奏者、信頼できるお二人のおかげで
自分がイメージするリゲティの無伴奏チェロソナタの世界が出来たと思います。
どうもありがとうございました。
またこれらの写真は可能ならば映像に再構成したいと思います。





















































