映像と音楽

今年の夏、アマディスカ・サロン・コンサートで生演奏と写真のコラボをしました。
2曲です。リゲティ作曲の無伴奏チェロソナタとラフマニノフのヴォカリーズ。
そのリゲティの作品はそのために写真を新たに撮りました。
初めてこの曲を聴いたときの印象だけでなく、何度も何度も聴いて分かってきたこと、
それらを意識して、自分の中でイメージを作っていきました。
そしてそのイメージを幾つかのキーワードにして、それを元に写真を撮りました。
ところでリゲティの無伴奏チェロソナタ1番には「対話」というタイトルが付いています。
写真の中の世界でもそれを意識しましたが、実際に他の誰かとの対話ではなく
自己の中での対話、外の世界との対話などを意識しました。
それ以外のキーワードは幾つもありますが、
例えば「静の中にある動」や「内なる情熱」といったものです。
次の一枚が私のイメージしたリゲティの無伴奏チェロソナタです。

リゲティ

この作品ではキーワードの一つに「自己の内なる気持ち、目線」といったものを意識し、
そのためにカメラを使いました。私が愛用しているライカM3です。
ただ、カメラを手にしても、単純に持っているだけでは人物(撮影者)の気持ちは表現されないので
実際にフィルムを入れてシーン毎に自由に撮ってもらいました。

リゲティ

後日、そのフィルムを現像に出し、お店でプリントしてもらいました。

写真

ところで今回、音楽の世界をイメージするとき、
演奏者のことも心のどこかで意識していたと思います。
女性チェリストでしたが、彼女の持っている雰囲気が
写真の中の世界と上手く繋がった気もします。
もし奏者が男性であれば、このような写真にはならなかった可能性もあります。
そしてモデルを引き受けてくれた友人には感謝です。
自分がイメージしている世界を本当に上手く表現してくれました。
彼女以外では作り得なかった世界かもしれません。
2日間の撮影で撮った枚数もかなりの枚数になりました。
このモデルさん、演奏者、信頼できるお二人のおかげで
自分がイメージするリゲティの無伴奏チェロソナタの世界が出来たと思います。
どうもありがとうございました。
またこれらの写真は可能ならば映像に再構成したいと思います。

びわ湖大花火大会

8月8日のびわ湖大花火大会の時の写真です。
雨風が強く、中に入り込んでくるので少し奥から撮りました。
雨の中での打ち上げは関係者にとっても大変な作業だったと思います。
撮影の方、途中はカメラの手ぶれ補正をオフにして
望遠ズームレンズで遊んでみました。
焦点やタイミングをずらせば面白い写真が撮れます。
また花火の瞬発力や重力の影響もあって偶然の写真が撮れます。
見てみるまでどのように撮れているか分からないのも面白いですね。
カメラの設定をもっと別のものにするか、またモノクロにしても
面白い写真が撮れたかもしれません。あとから変更することも可能ですが
その場の雰囲気を楽しみながら、そのときの気持ちで設定を変える方が
写真に対しての気持ちも素直なものになるかもしれません。

花火

花火

花火

花火

花火

花火

花火

花火

花火

花火

花火

花火

花火

花火

花火

花火

花火

花火

花火

花火

花火

花火

花火

花火

雨が降っていましたが、音や匂いを含め
迫力ある花火を楽しむことが出来ました。
日本で花火大会を見られたのは本当に良かったです。

カフェに

今日も過ごしやすい一日でした。
友人とアイスカフェに行きました。
昨日とは別のカフェです。
そのお店で昨日と同じようにラムレーズンのアイスを注文。
食べ比べてみました。

カフェ

その後、偶然に何人もの友人に出会いました。
小さな街なので歩けば日本人に出会う感じでしょうか。
楽しい一日でした。
天気予報を見ると暫くは過ごしやすい天候が続きそうです。
作品撮りをかねてどこかへ行こうかと計画中。

カフェに

2日にドイツに帰ってきて、今日7日まで一歩も家から出ていませんでした。
それだけ日付が経っているとは気が付かないほどに家での作業が続いていました。
友人から電話があってカフェに行くことに。
いつもいく中庭のアイスカフェに行きました。
気温は20度前後で心地よさがあります。

ザールブリュッケン

ラムレーズンのアイスを注文しました。
2週間ほど前のザールブリュッケンは気温も一桁で寒かったようですが
ここ数日は過ごしやすい天候が続いています。
9月は雨が多い季節なので、あと何回アイスを食べられるか、
そんなことを話しながらの近況報告でした。

カフェ

その後、別のカフェに行くことに。
街の中心の広場を通り過ぎようとすると、上下白い服を着た集団がいました。
何か始まるのでは、と見ていると、スピーカーから大きな鐘の音がなって音楽が始まりました。
すると白い服の団体は中央に集まってフェンシングを始めました。
背中に「GER」とあるのでドイツのナショナルチームかもしれません。

ザールブリュッケン

暫くその様子を見ていました。

ザールブリュッケン

その後、カフェに移動。
こちらも良く行くカフェです。
外のテーブルは一杯でしたが屋内は空いていました。

ザールブリュッケン

カプチーノを注文しました。
屋内は薄暗いです。

カフェ

今日は久しぶりに外の空気を吸って気持ち良い一日でした。
友人とも再会し、色々な話が出来、楽しい一日でした。
ところで昨日、使っていないレンズを使うと書きましたが
今日の記事では中望遠の一枚を除き、あとは日本に持って帰っていないレンズです。
画角に慣れていないと構図を作るのが一瞬遅れる気がします。
まるで別のカメラを使っているような気もします。
そこにも撮影の楽しさがあるかもしれません。

気分転換

約1ヶ月の日本滞在時には幾つかのカメラと数本のレンズを持って行きます。
仕事でもプライベートでも必要なものたちです。
言い換えれば持って行かないカメラやレンズは
なくてもそれほど困らないということかもしれません。
一部のオールドレンズはアダプターと一緒に友人に差し上げました。
それ以外は整理しようかと思いましたが、まず気分転換することに。

カメラ

オリンパス・ペンE-P3ですが、普段は使っていないカメラでも、
見た目が変わればまた使ってみたくなります。
その他、使っていないレンズも暫く積極的に使ってみようと思います。
そこからまた何か新しいものが見えてくるかもしれません。

CD

トリオ・プリマヴェーラのCDデザインを担当しました。
Trio Primavera(トリオ・プリマヴェーラ)
川村 伸子(Violin)、高橋 麻理子(Cello)、志鷹 美紗(Piano)
です。
非常に細かいところまで打ち合わせをしたので
その分、思い入れも強く、完成したものを頂いたときは嬉しいものがありました。
モニタ上で見るデータではなく、CD実物を手にすると喜びが感じられます。

CD

CD

私が撮影した写真ではありません。

CD

チェロの高橋麻理子さんの写真を撮影しました。

CD

ものを作るときには色々と試行錯誤がありますが、
時々ひらめきのようにアイデアが浮かんでくることがあります。
物作りの楽しみを改めて感じました。

CD

その打ち合わせも楽しいものがありました。

CD

どうもありがとうございます!
サインをもらうのを忘れたので、次回会ったときにサインをもらおうと思います。
コンサートも是非行きたいと思います。

振り返ってみて

教会の鐘の音を聞くと、ドイツに戻ってきた気がします。
今回の日本滞在は1ヶ月強ありました。飛ぶ前は長いと感じていましたが
実際はあっという間に過ぎていった気がします。
振り返ってみると、旅行らしい旅行は出来ず
日帰りで滋賀県北部の長浜に行っただけです。
そういえば以前書きましたが帰国時に2度は訪れるレストラン、
今回は一度も行けませんでした。
しかしこれらのことは言い換えれば、それだけ日々忙しく
充実していたと言えるかもしれません。
日本でお世話になった皆様、どうもありがとうございました。
仕事では特に2本のレンズ、そのうち1本はこの帰国で購入したものですが
それらが役立ってくれました。このノクチクロンが着いているカメラですが
この夏は電子シャッターが非常に役立ちました。

ザールブリュッケン

この夏の私の活動は

アマディスカ・サロン・コンサートでの
映像と生演奏のコラボでした。
以前、東京のソノリウムというホールで同じような映像と音楽の催しを開催しました。
そのときはドイツ歌曲で歌詞に合わせた写真を映しました。
今回は歌詞のない曲だったので自由に映像を作ることが出来ます。
2曲でしたが1曲は今回のために撮った写真で構成し、
もう1曲はこれまでに撮った写真の中から選びました。
ただソノリウムの時は1曲あたり5枚ほどでしたが、
これは写真が多いと、映像を観ることに意識がいって
生演奏に意識が行かなくなる可能性があるので
それを意識しての枚数ですが、今回は逆にあえて多めにしました。
1曲あたり30枚近く使いました。枚数が多い分、
プロジェクターを操作する回数も増えるので
写真で演奏している感覚がありました。

コンサート、高橋麻理子(チェロ)

来年の夏は京都で写真展(個展)を開催します。
またアマディスカの方は来年2度目を計画しています。
それ以外にも映像のあるコンサートが出来ればと思っています。
それらも含め幾つかアイデアがあるので是非実現させたいと思います。
色々と楽しみです。
詳細が決まればお知らせさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

朝早くに目が覚めて

時差ぼけもあって早くに目が覚めました。
そういえばドイツでは夕方、日が暮れるのが遅いので
日照時間が日本に比べて長いと思っていましたが
今の時期、朝はドイツの方が明るくなるのが遅いです。
早くに目が覚めて気がつきました。もしかすると今の時期の日照時間の長さは
日本とドイツ、それほど変わらないのかもしれません。

ザールブリュッケン

調べてみました。
滋賀県の日の出と日の入り時間はそれぞれ5:32、18:17
ザールブリュッケンの日の出と日の入りは6:55、20:05です。
ドイツの方が少しだけ一日が長いのかもしれません。
緯度の違いによるものでしょうか。
日本での最初の1週間はドイツの仕事の続きでしたが、
今回は逆に日本の仕事の続きをドイツですることになりそうです。
日本での写真はまた載せていきたいと思います。

ドイツへ

ドイツへ向けて出発です。
朝5時台の電車に乗りました。
関空特急はるかです。

滋賀

滋賀

滋賀

滋賀

電車も飛行機も遅れることなく、無事にフランクフルト国際空港に到着。
7月末にドイツから日本に飛んだときは飛行機が揺れましたが
今回はそれほど揺れませんでした。
フランクフルト空港駅です。

ドイツ

ホームにある電車の停車位置を示す図です。
これは5番ホームですが、赤丸赤線がホームの現在いる場所。
左に時間と電車名、目的地などが書かれています。
上部にはアルファベットが書かれていますが、
ホームには端から順にAからアルファベットが書かれています。
つまり現在立っている場所はCとDの間。
各電車の絵にはどこが何号車か示す数字が書かれています。
それを見て予約した電車がどの辺りに停車するか調べます。
ただ日本の新幹線のように指定席、自由席の車両は決まっていません。
全ての車両に指定席が散らばっている感じでしょうか。
だから乗ってみないとどの席が空いているかは分かりません。
また停車位置も大体この辺りとあるだけで、どの位置にドアが来るかも分かりません。
ですので、電車が停車するとドアの場所周辺に人が一斉に集まります。
順番などはありません。
これを見ると日本の新幹線は整然としており上手く出来ていると思います。

ドイツ

出発して約21時間後に家に着きました。
まずは荷物の整理です。
日本でお世話になった皆様、どうもありがとうございました。

オペラを観に

びわ湖ホールにオペラを観に行きました。
ビゼーの「カルメン」で主催は立命館交響楽団オペラプロジェクトです。
音楽大学ではなく、一般の大学がオペラを上演するのは珍しい気がします。

オペラ

開演は午後3時です。
開演まで時間があったのでホールの周辺を散歩してカフェに入りました。

琵琶湖

琵琶湖

琵琶湖

琵琶湖

爽やかな風が非常に心地よいです。
のんびりとした時間が流れています。

琵琶湖

琵琶湖

色々と楽しめた一日でした。