ドライブ

時々風を伴った雨が降っています。
天気は良くありませんが、晴れ間を求めて友人とドライブしました。
いつものように目的地を決めずに出発し、空港に行こうとなりました。
街中からは約30分ほどのザールブリュッケンの小さな空港です。
しかし空港へ向かっている道中に別の街への案内標識が見えたのでそちらに向かうことに。

ブリースカステル

さらにその道中に遺跡の案内板があったので引き返して、その場所に向かいました。
案内板を辿っていくと小さな山の山頂に着きました。
この場所から先は車が進入出来ません。

ブリースカステル

正面中央左の茂みが欠けている場所、写真では小さいですが
その奥に一本の棒のようなものが立っています。
メンヒルと呼ばれる巨石記念物です。
高さは6メートル以上ありますが、この距離では
その大きさは感じられません。
ヨーロッパ先史時代、紀元前2000年頃に立てられたもので、
解説によると中央ヨーロッパでは最大のものということ。
天気が良ければ歩いて行きたかったのですが
風を伴った雨が降っていたので今回は諦めました。

ブリースカステル

そのまま街の方へ行くと、先日も訪れたブリースカステルに出ました。

ブリースカステル

先日はコンサートが始まる前でゆっくりと見られなかった教会に行きました。
バロックの教会です。

ブリースカステル

ブリースカステル

ブリースカステル

ブリースカステル

ブリースカステル

ブリースカステル

その一角、ガラスの向こうにクリッペがありました。
キリストの生誕を祝う飾りです。

ブリースカステル

ブリースカステル

ブリースカステル

教会は石造りなので、外にいるより寒く感じられました。
その後、ブリースカステルの街に行くことに。
続きます。

夜の撮影

雨が上がった夜、友人と少しだけ街中で撮影をしました。
水たまりに映る景色を求めましたが、
撮影に適した良い水たまりはなかなか見つかりません。
それでも撮影は楽しいです。
暫く寒さを忘れて撮っていました。

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

レストランに

昨日の晴れは一日だけで終わりました。
天気予報を見てみると暫く雨が続くようです。
気温は6度で昨日と一度違うだけですが風があって非常に寒いです。
夕方、友人と待ち合わせをしてレストランへ行きましたが
どのお店も予約で一杯です。
温もりある店内が恋しい時期かもしれません。

ザールブリュッケン

久しぶりの晴れ

久しぶりに青空が広がりました。
午前中、撮影まで時間があったので近所を少し歩いてみましたが
空ばかり意識していたように思います。
それだけ青空が嬉しかったのかもしれません。
最高気温は7度で少し肌寒さがありましたが
晴れているとそれも気持ち良く感じられます。

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

雨の雰囲気が好きなので、雨降る夜の街を少し歩いてみました。
本当は日中にも歩きたかったのですが、時間的に難しいものがありました。
しかし夜には夜の面白さがあるかもしれません。

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

設定

富士フイルムのX-E2ですが、「Q」というボタンで設定変更が簡単にできるようになっています。
Qボタンを押すと次の画面が出てきます。ただこれ以外の撮影の設定、
例えば測光はメニューボタンから辿っていかなくてはなりません。
またこれらの設定変更がライブビューで確認できるならば、かなり良かったのですが
以前は出来ないことが普通でした。いつの間にかライブビュー出来るカメラに
慣れてしまっていたようです。

カメラ

ところでフィルムシミュレーションで一番よく使うのはクラシッククロームです。
それを選んだ状態でQボタンで設定を変更できますが、その幅がかなり広いことに気が付きました。
次の2枚、クラシッククロームでシャドウトーンだけ変更して
一枚は-2で、もう一枚は+2で撮影しました。
随分と雰囲気が違っています。これだけ幅が広いと表現の幅も広がると思います。
ちなみにハイライトトーンはこの被写体では違いがほとんど感じられませんでした。
いずれにしても同じクラシッククロームであっても雰囲気は違いますし
他のフィルムシミュレーションを使えばさらに違う雰囲気になるかもしれません。
言い換えればそれだけ引き出しが多いカメラなのかもしれません。

写真機材

撮影機材

何気に多重露光で撮ってみました。
構図や重なりを意識せずに撮ったので、気になるところもありますが、
重なり具合はかなり面白く出ているように感じられます。
ベースにしたものを強く意識させたい場合は
このカメラで撮ると面白いものが撮れそうな気がします。

写真

撮影の帰り、ザールブリュッケン中央駅を出ると雨が降っていました。
気温は6度となっていますが、冷たい雨のせいか寒く感じられます。
雨の雰囲気が好きなので首からカメラを提げて撮っていましたが
数分歩いただけで思った以上にカメラとレンズが濡れました。
軽く拭いてそのまま鞄にしまって帰りました。
これまでも雨の中で撮影したことがあります。
必ずしも防塵防滴のカメラやレンズであったわけではなく
多少の雨は大丈夫という意識の元で撮影していました。
しかし思った以上に濡れると不安の方が大きくなります。
そんなことを思うと、やはり防塵防滴の方が安心感があります。

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

平常

1月1日、ドイツは祝日ですが、2日からは平常どおりになります。
日本は三が日がお祝いムードに包まれますが
ドイツではそれがクリスマスにあるといった感じでしょうか。
今日は比較的のんびりとした時間の使い方が出来ました。
時間の出来た夕方、家の周りを歩いてみました。
気温は6度で少し肌寒いものの散歩しやすい気候です。
周りを歩いてみましたが、あまり新年らしさが感じられません。
一枚目のこの雰囲気が好きです。

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

カフェに

友人とカフェに行きました。
今日はお店の営業が認められている日曜日なので
街中は多くの人で賑わっていました。目的のカフェも一杯です。
運良く一つのテーブルが空いたのでそこに着きました。
ザール川を正面に見るテーブルですが、
景色がそれほど良いとは思えません。
昔はこの対岸にはルイゼン公園という大きな公園がありました。
しかし1950年代にザールラントがドイツ連邦に編入したときに
公園は取り壊され、アウトバーンが建設されました。
ドイツの他の街々との一刻も早い繋がりを意識したのかもしれません。
最近になってザール川沿いを公園のように整備するという計画が出ており
アウトバーンを地下化、もしくは街の郊外を走るようにするか案が出ていますが
現実には何も始まっていないように見えます。
アウトバーンが街中を走らなくなり、そこが全て計画通り公園になれば
非常に美しい街並みになると思います。

ザールブリュッケン

ケーキやデザート類は全て売り切れで、お店の方曰く
「そんなことは開店以来初めて」とのこと。
唯一あるクレープを注文しました。
テーブル上がごちゃごちゃしているので絞り開放で。

ザールブリュッケン

楽しいひとときを過ごせました。

ゼクト、カメラ

年が明けたときに飲むタイミングを逸したゼクト(発泡ワイン、スパークリングワイン)です。
といってもこれはノンアルコールのものなので厳密にはゼクトではありません。
というのはアルコール度数や炭酸ガスの気圧の数値でゼクトと呼べるか決まっています。
これは言ってみればノンアルコールのワインに炭酸をいれた飲み物です。

お酒

ところで昨日、今日とオリンパスのカメラと富士フイルムのカメラで
色々と撮り比べをしてみました。同じものを撮って同じように現像します。
レンズもセンサーサイズも違うので厳密な比較ではなくて
単純に写りの違いを見るといった程度のものです。
どちらが良いかと聞かれれば、どちらも良いと思います。
もちろん違いもありますが、それは良い悪いといった話ではなく
好みの問題かもしれません。
写真を撮るのは当然カメラという機械ですが、そこには撮影者の気持ちや
視点が含まれています。言い換えればカメラという機械を通して
撮影者の視点を表現しているといった感じでしょうか。
その自分の視点を表現するのに、どういったカメラやレンズが良いか、
その方向から機材選びをしていけば単純な数値性能比較ではなく
その人らしいカメラが選べると思います。その点に置いて
今の私にとってはオリンパスと富士フイルムのカメラは最高な相棒です。
今年もそれらのカメラやレンズで撮っていきます。