AF

オリンパスのOM-D E-M5 mark IIというカメラを使っています。
これまでオリンパスのカメラを何台も使っていますが
このカメラが体感的に最もAF(オートフォーカス)の精度が良くない気がします。
2台使っていますが、どちらも同じような傾向があるように感じます。
特にポートレイト撮影の時に合焦している(ように見える)にもかかわらず
写真ではピントが後ろに抜けています。
AFモードで普通のターゲット、スモールターゲット、顔認識、瞳検出など
様々な方法を試しましたが満足行く結果は得られません。
そこでAF+MFに切り替え、一度AFでピントを合わせてから
MFで細かく合わせる方法にしました。
カメラ前面のプレビューボタンにフォーカスピーキングを割り当てて
画面を拡大させてピントを合わせます。
これで撮影するとピントの合う率は高くなりましたが
撮影するテンポが悪くなりました。
そこでスーパースポットAFを試しました。
ライブビュー画面を拡大表示して、その中心部のピントを合わせる方法です。
拡大したい場所、倍率は自分の方で選択できます。
撮影する時はまず構図を意識して、拡大させたい場所を拡大させて
そこでAFを合わせます。結果、ピントの合う率も高く、テンポも悪くありません。
ですが、拡大させるために拡大ボタンを一度押す(この時点では拡大する場所の枠が表示されるだけ)、
場所を移動させてから実際に拡大するために再度ボタンを押す、
ピントを合わせてからそれを解除するためにもう一度ボタンを押すという作業があって
MFに比べて撮影テンポは悪くないものの、特に良いというわけでもありません。
そこで拡大倍率を予め設定で上げておき、枠を表示させたときに
拡大はさせずにそのままピントを合わせる方法にしてみました。
スモールターゲットのように使います。
すると作業が少ないのでテンポも良くなり、精度も上がりました。
今回の撮影ではそれが上手くいきました。

ポートレイト

暫くこの方法でポートレイトを撮っていこうと思います。
このカメラは特に形や大きさ、指の掛かり具合だけでなく
静音モードや1/8000秒のシャッターなど気に入っている点も多いので
良き相棒として大切に使っていきたいと思います。

撮影

昨日に続いて、同じ人の撮影です。
朝に家の方に来ていただき、昼食を挟んで午後2時半頃まで撮影しました。
2日目でお互い少し慣れたのか、昨日とは違ったアイデアが出てきました。
今日も楽しく撮影出来ました。お疲れ様でした。
そういえば撮影時は35mm版換算で50mmになる標準レンズを
よく使っていますが、今回の出番は少なめでした。
それを思うと今回の撮影はいつもと距離感が違ったのかもしれません。

カメラ

その後、ルクセンブルクへ行かれるのでバス停までお見送り。
どうもありがとうございました。お気をつけて。

ザールブリュッケン

夕方、友人たちから連絡がありカフェに行きました。
主に近況報告です。
不安定で倒れそうなケーキをいただきました。

カフェ

午後8時頃には時差ぼけの影響か眠くなったので
今日は作業せずに休むことに。

撮影

今日も時差ぼけの影響か、朝早くに目が覚めました。
窓の外は雲一つない濃い青空が広がっています。

ザールブリュッケン

今日はドイツに帰ってきて最初の撮影です。
昨日、日本からドイツに到着されて
今日、撮影のためにザールブリュッケンに寄っていただきました。
今朝フランクフルトからバスで移動されてホテルにチェックイン。
ホテルまでお迎えに行ったときに撮影しました。

ザールブリュッケン

風があって少し肌寒かったので部屋での撮影を中心にして外での撮影は少しだけにしました。
午後から撮影を始めて、一度場所を移して撮影が終わったのが午後9時過ぎ。
ドイツ料理のお店で写真を確認しながら食事をいただきました。
お疲れ様です。どうもありがとうございました。

片付け

今回のドイツ帰国へは大きなスーツケースが3つに小さなスーツケース1つでした。
その後片付けでほぼ一日が過ぎていきました。
その他は日本で撮影した写真の整理及び現像です。

東京

帰国準備

今年の一時帰国は最後まで予定が詰まっており、
のんびりと過ごすことは出来ませんでしたが、それでもどこかゆっくりとした気持ちがあります。
忙しくて会いたい人に連絡できなかったのは残念ですが
有意義な時間を過ごせました。
家族でカフェに行きました。近江富士(三上山)の近くにあります。
青空と緑が美しいです。

滋賀

このカフェはコーヒーの種類が多く、またケーキも美味しいです。

滋賀

モンブランを注文。コクのあるコーヒーと良く合います。

ケーキ

ここまでiPhoneで撮影。
今回の一時帰国のメインイベントはなんといっても写真展です。
多くの方にご来場いただき、嬉しかったです。
その写真展を始め、滞在中お世話になった皆様、どうもありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
またこの夏も色々と写真を使っていただきました。
チラシやプログラムなどです。
どうもありがとうございました。

写真

ところでこの帰国中、食べる量、お酒などを飲む量は変わっていないと思いますが、体重の変化がありました。
最初の1週間は写真展もあって、心身共に忙しかったためか、ほとんど増えませんでしたが
後半の方は別の忙しさでPCに向かうことが多くなり、動くことが少なくなりました。
結果、大きく体重増です。
またiPhone内にある万歩計のアプリを見てみると
この滞在期間中に1万歩以上歩いたのは、僅か5日だけです。
毎年の夏も同じように体重が増えますが
身体を動かすことによって冬に向けて徐々に体重が減っていきます。
自分が動けばそれだけ体重も減るので楽しさもあります。
しかしいずれにしても体重が増えたのは
それだけ充実していたことの表れだと思います。
お世話になった皆様、どうもありがとうございました。
また来年の夏を楽しみにしています!

ラジオ

昨年に続いて今年もラジオでお世話になりました。
どうもありがとうございます。

ラジオ

生放送中のスタジオで撮影。
このようなときは静音シャッターが役立ちます。

ラジオ

その後、京都市内を回りましたが
そのときの写真はいずれ載せたいと思います。
観光写真的には人物が入らない方が良いと思いますが
人物を入れた方が建物の大きさが分かります。
同時にそれを建てた人、建てさせた人の気持ち、
例えば誇らしげなものなど、そしてそれを目にして驚いた当時の人の
気持ちなどが感じられるかもしれません。
写真の目的などにもよりますが、写真に人を入れると
そこに人の気持ちも見られることがあるような気もします。

京都

ホール

今日の撮影はホールです。
照明は何度も変わるので、ホワイトバランスをその都度合わせるのではなく
オートで撮影して現像時に調整します。

東京

東京

お世話になった皆様、どうもありがとうございました。

奈良へ

今日は奈良県での撮影です。
滋賀県と同じ近畿地方にありながら、何故かそれほど訪れたことがありません。
地図を見ていると歴史が感じられる地名が多く、
それだけでも伝統や日本古来の雰囲気が感じられます。
滋賀からは京都で近鉄に乗り換えます。
午前9時過ぎに出発して10時半過ぎに到着。
想像した以上に近い印象です。
撮影は午前11時過ぎから午後6時半頃まで続きました。
お疲れ様でした。どうもありがとうございます。
撮影時に窓から撮影。

奈良

びわ湖大花火大会

今年の夏もびわ湖大花火大会を見ることが出来ました。
ズームレンズ一本だけで撮影しましたが
今回の写真展のテーマを意識して合成することにしました。
全て手持ち撮影です。合成方法は比較明合成。
一枚目は少しだけずらして合成しています。
それによってより派手な印象になる気がしました。
本格的な撮影ではなく、みんながいる中で花火を一緒に見ながらの
気楽な撮影だったので、花火の雰囲気を大いに楽しむことができました。

びわ湖大花火大会

びわ湖大花火大会

びわ湖大花火大会

びわ湖大花火大会

びわ湖大花火大会

今年の花火も音が大きく迫力があり、そしてそれが身体に響き、
花火の持つ大きな鼓動のようなものが感じられました。
暑い夏の花火の雰囲気を楽しむことが出来ました。
どうもありがとうございました。