京都へ

今日は午後から京都へ行きました。
日差しは少し弱くなっていますが、それでも暑いです。
綺麗な水の流れもそれほど冷たさを感じません。

京都

友人と合流してから地下鉄に乗って別の場所へ。
こちらの方で撮影。

京都

撮影後は街中に戻って、夕食をいただきましたが
外国人観光客の多さに驚きました。
お店の方もそれを意識してのメニュー作りを行っているように感じられました。
その後、午後9時過ぎに鴨川沿いを歩きましたが
吹き抜ける風が非常に気持ち良く感じられました。

京都

写真はまた載せたいと思います。

奈良へ

今日は奈良県での撮影です。
滋賀県と同じ近畿地方にありながら、何故かそれほど訪れたことがありません。
地図を見ていると歴史が感じられる地名が多く、
それだけでも伝統や日本古来の雰囲気が感じられます。
滋賀からは京都で近鉄に乗り換えます。
午前9時過ぎに出発して10時半過ぎに到着。
想像した以上に近い印象です。
撮影は午前11時過ぎから午後6時半頃まで続きました。
お疲れ様でした。どうもありがとうございます。
撮影時に窓から撮影。

奈良

写真展終了

山本英人写真展

ポルタギャラリー華での写真展が無事終了しました。
暑い中、ご来場くださった皆様、どうもありがとうございます。
作品をご購入いただいた皆様、どうもありがとうございます。
末永く作品を楽しんでいただければ幸いです。
またギャラリーの皆様やご協力いただいた写真家の先生方、
その他お世話になった皆様、どうもありがとうございます。
今回の個展はマット紙やデッサン額を使い、絵画展的なものを意識しましたが
観る方にそのように感じていただけたのは良かったと思います。
振り返ってみて気が付いたのは、期間中一度も、どこのメーカー
のカメラを使っているか聞かれなかったことです。
それだけ写真が写真らしくなかったと言えますが、
カメラやレンズの性能云々ではなく、
観る人には一つの作品として判断していただけたのではないかと思います。
今回の作品作り、展示を通じて色々と気づいたことがあります。
私にとっての写真とは何か、写真との対話性など、
それらに関してはいずれ書きたいと思います。
そして写真の持つ癒やしの力や写真の物語性を改めて意識することになりました。
今後もそういったことを意識しながら撮影、作品作りを行っていきたいと思います。
また皆様にお目にかかれることを楽しみにしています。
今回の個展では多くの方々にお世話になりました。
全ての方々に感謝です。
どうもありがとうございました。
写真展終了後。搬出の時間は少し寂しさを感じます。

山本英人写真展

新しいページ

京都

暑い中、写真展にご来場くださった皆様、
どうもありがとうございます。
写真展は明日日曜日が最終日、最後まで頑張りたいと思います。
ところで今回の個展に合わせて新たにFacebookのページを作りました。
多忙のため公開はつい最近です。
こちらに作品の一部や会場に置いておいた解説を載せたいと思います。

Eiji Yamamoto Photography
もしかすると暫くはブログとFacebookで同じ内容を載せるかもしれませんが
よろしくお願いいたします。

びわ湖大花火大会

今年の夏もびわ湖大花火大会を見ることが出来ました。
ズームレンズ一本だけで撮影しましたが
今回の写真展のテーマを意識して合成することにしました。
全て手持ち撮影です。合成方法は比較明合成。
一枚目は少しだけずらして合成しています。
それによってより派手な印象になる気がしました。
本格的な撮影ではなく、みんながいる中で花火を一緒に見ながらの
気楽な撮影だったので、花火の雰囲気を大いに楽しむことができました。

びわ湖大花火大会

びわ湖大花火大会

びわ湖大花火大会

びわ湖大花火大会

びわ湖大花火大会

今年の花火も音が大きく迫力があり、そしてそれが身体に響き、
花火の持つ大きな鼓動のようなものが感じられました。
暑い夏の花火の雰囲気を楽しむことが出来ました。
どうもありがとうございました。

誕生日

電車で京都に向かうときに見えるこの風景が好きです。
瀬田川、琵琶湖、プリンスホテル、近江大橋、比叡山を望む場所です。

滋賀

近江大橋を大津方面に車で渡るときに左に見える膳所城跡も好きな風景の一つです。
写真展3日目、今日は私の誕生日。
家族がケーキでお祝いしてくれました。
ろうそくに火を付けて、吹き消しました。

ケーキ

写真展は折り返しです。
後半も頑張ります。
暑い中、ご来場くださった皆様、どうもありがとうございます。

写真展2日目

ポルタギャラリー華での写真展2日目です。
写真展初日を無事終えられたので、昨日より少し気持ち的に余裕がある気がします。
京都駅前地下街ポルタ内や入り口数カ所にポスターが貼られています。

山本英人写真展

今日もたくさんの方にご来場いただき、嬉しい限りです。
どうもありがとうございます。

山本英人写真展

個展はじまる

京都駅前地下街ポルタギャラリー華での山本英人写真展が今日から始まります。
これまで非常に忙しく疲れていたにもかかわらず
壁に掛けられた作品たちを見て興奮したのか
昨晩はほとんど寝られませんでした。

山本英人写真展

一度こういった展示をしてみたいと考えていました。
写真展というより絵画展のような。
自分の中では今までで最も美しく優しい良いプリントが出来ました。
プリンター(8色顔料)と用紙の相性も良かったと思います。
その用紙はドイツ、ハーネミューレ社(1584年設立)において
モールドメイド製法によって作られた
コットン100%のマット・ファインアート紙。
非常に荒いテクスチャを持っています。
それがより絵画的な雰囲気を作っています。
そして写真一枚ごとに額とマットを選びました。
写真額とデッサン額です。
展示はリズム感を意識しました。
照明は天井とスポットライトで、テクスチャの荒いマット紙を演出。
作品数は41点。それ以外に台上に置く別テーマの新作17点、
これまでの個展作品を数点、それら旧作品の中に
コンテストで賞をいただいた作品たちも展示、販売しています。
皆様のご来場、お待ちしております。

搬入

今日は写真の搬入です。
余裕を持って出発しました。
夕方、ギャラリーの皆様のおかげで無事終わりました。
壁の長さや高さを意識して展示する写真の場所、順番を考えていきましたが
想像した以上に上手くいったと思います。
やはり実際に壁に飾られて照明が付くと頭の中で考えていた雰囲気とは違っています。
素敵に飾っていただきました。
どうもありがとうございます。
その後、ギャラリーをあとにしましたが
空には雨が降りそうな雲が広がっています。
しかし地面は濡れています。
どうやら既に雨が降っていたようで
聞けば雷もすごかったということ。
車の中から撮影。

京都

皆様にお目にかかれるのを楽しみにしています。

写真展の最終準備

ここ最近、時差ぼけもあって明け方まで起きて作業をしています。
今日は作品のタイトルキャプションや解説を作りましたが
思った以上に時間がかかりました。

滋賀

読売新聞の方で個展の紹介をしていただきました。
どうもありがとうございます。
写真はないですが、京都新聞でも紹介していただきました。
どうもありがとうございます。

山本英人写真展

明日は搬入です。