名前

先日に続いて、ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団ザールブリュッケン・カイザースラウテルンのサイトからです。
撮影したオーボエ奏者の写真が使われていますが
写真の下にある撮影者の私の名前がEijiではなくIjiになっています。
こういったことはよくあります。

撮影

Eijiという名前や綴りはドイツでは珍しいかもしれません。
ドイツ語読みするならば「アイイ」となります。
ちなみにIjiの方は「イイ」となります。
Eijiで間違われたのは今回が初めてではなく、過去にはEljiやBijiなどがありました。
私だけでなく、外国人である日本人の名前は時々間違われることがあります。
ところで間違いではありませんが、YamamotoがJamamotoと書かれることがあります。
先日もフィルムの現像を出したときに、最初はそのように書かれました。
これはドイツ語には本来「Y」がなく、日本語のヤ行は「Y」ではなく「J」で書いていたことに由来します。
ドイツ語に「Y」が入ってきたのは19世紀、ギリシャからです。
それまでは「J」を使っていました。しかしその「J」も昔は「I」と同じ使い方でした。
「イ」と発音します。現在もドイツ語の「J」は濁りません。
ですので、Japanはジャパンではなくヤーパンとなっています。
また最近は知名度も一般的なので、間違う人はいませんが
数年前には富士フイルムのFujiを「フジ」ではなく「フイ」と読んでいるドイツ人もいました。
ちなみにドイツに無印良品のお店が出来たときも「ムジ」ではなく「ムイ」と言っている人たちも
少なくありませんでした。逆にソニーはそれまでに国際知名度があったのでソニーでした。
ドイツ語では本来ゾニーとなります。
そういえばオリンパスはドイツではオリンプスと発音されます。
その地に行けば、その地の発音に基づいた発音となります。
言い換えればその地にはその地の文化があるということかもしれません。
名前の間違いを目にして、そんなことを思いました。

フィルム風に

前回の続きです。
今年の夏に日本で撮った写真にAdobe Lightroomのプリセットを当てています。
思った以上に良い雰囲気になった写真があります。
特に人物が写っている写真は、どこか懐かしさが感じられる気がします。
このようにしてみると私はどうやらザラザラしたノイズのある写真が好みのようです。
撮影する全ての写真がそうあって欲しいとは思いませんが
画質よりも雰囲気を重視しているのかもしれません。
なかなか奥が深い世界です。
写真で何を伝えたいか、それを意識するときには
こういった仕上げ方があっても良いかもしれません。

京都

京都

京都

京都

京都

京都

京都

京都

京都

京都

京都

京都

京都

京都

京都

フィルム風に

時間があるときに、Adobe Lightroomのプリセットを作っています。
それを今年の夏に日本で撮った写真に使ってみました。
RAWファイルにプリセットを当てて縮小しただけです。
それぞれの写真で調整が必要ですが思った以上に良い雰囲気になったと思います。

京都

京都

京都

京都

京都

京都

京都

京都

京都

京都

京都

京都

京都

京都

京都

続きます。

フィルム風に

先日も書きましたが、最近Adobe Lightroomのプリセットを作って色々と試しています。
全ての写真に同じものを当てはめるのは難しいですが
それでも意識した仕上がりに近いときは嬉しいものがあります。
ただ画像をプリントする際に用紙の種類やサイズに合わせて
シャープネスや粒子感を調整するのと同じように、
モニタ上の画像でも、本当はサイズ毎に設定する必要があると思います。
ブログでは、単に縮小です。いずれ、これらのフィルム風を意識したものを
まとめてみたいと思います。

モデル撮影

モデル撮影

モデル撮影

フィルム風に

昨日の記事の続きです。
Adobe Lightroomのプリセットにあるフィルム風の設定を変更して
自分好みのものを作ってみました。
といっても全ての写真に当てはめられるわけではなく、
それぞれの写真に合わせて再設定が必要です。

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

写真に少し柔らかさが出て満足しています。
RAWで撮っておけば、データを破壊せずに画像編集できるのが良いです。
しかし、このように雰囲気を変えられるならば
極端な話、カメラは何でも良いのかもしれません。

フィルム風に

RAW現像ソフトはAdobe Lightroomを使っていますが、そこに現像用のプリセットが幾つかあります。
例えばポップな色調にしたり、モノクロにしたりといったものです。
またネット上には様々なプリセットがあって有料、無料でダウンロード出来ます。
以前ダウンロードしたフィルム風のプリセットを試してみました。
次の3枚は同じフィルム名が付いており、それを基本とした3種類です。
同じフィルム名でも仕上がりが少し違っています。

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

別のフィルムのものを試してみました。
人物にはこういったフィルム的なものが似合うような気がします。

ザールブリュッケン

ただこのままだと写真が生きてこない気がするので
それぞれの写真に合うと思われる設定変更が必要です。
色々と試してみると面白いものが作れそうです。

写真

以前撮影した写真を使ったと報告がありました。
ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団ザールブリュッケン・カイザースラウテルンのオーボエ奏者の写真です。
以下のようにコンサートのプログラムに使われたようです。

ザールブリュッケン

ポスターやチラシ用の撮影では、どういったイメージで撮影して、どのように仕上げるか
予め話し合いますが、撮影は必ずしもそのイメージだけとは限りません。
時には、くだけた雰囲気の写真も撮りますが
今回のはまさしくそんな中の一枚でした
それがコンサートのイメージに合えば嬉しいことです。

写真

カイザースラウテルンでのコンサート、仕事がなければ行きたかったのですが。

フィルム

撮影のためにカラーのネガフィルムを買いに行きました。
今年の春頃までは市内中心部の数カ所でフィルムが売られていました。
徒歩圏内で行けるところでは、カメラ屋(専門店)以外に
ドラッグストア2社、デパート2社、大型家電量販店です。
しかし大型家電量販店はフィルム関連商品を置かなくなり、
デパート2社はカメラ関連そのものを取り扱わなくなりました。
ドラッグストア2社の売り出しているフィルムは一方がアメリカ製、
他方が日本製です。おそらく前者がコダックで後者がフジのようです。
それぞれドラッグストアの独自ブランドで販売されていますが
一本あたり200円ほどで非常に安いです。3本セットでは500円ほど。
ISO200と400を扱っています。日常で撮影するにはこのフィルムで十分かもしれません。
しかし今年、そのドラッグストアの独自ブランドもフィルム関連を縮小して
その独自ブランドのフィルムを製造・販売しなくなりました。
現在はアグファのフィルムを扱っているだけです。
そちらは日本と同じく一本あたり500円から1000円といった感じでしょうか。
現像に関してはスピード現像出来るお店は専門店だけですが
どのフィルムを出しても同じような仕上がりになっています。
ですので現像だけお願いして、フィルムスキャナーで自分で画像を取り込んでいます。
現在フィルム一本あたりにかかる費用ですが、
フィルム1本、現像、CD、プリントの場合、2500円から3000円ほどでしょうか。
写真一枚あたりの値段を考えるとデジカメのように手軽に撮れるというわけではありません。
その分、一枚一枚を大切に、一写入魂といった感じで撮影します。
言い換えればそれだけその一枚には強い気持ちが込められていると言えるかもしれません。
フィルムを扱う会社が少なくなってきているのは時代の流れで仕方がないと思いますが
逆に写真を撮るときの大切さをフィルムは教えてくれるような気がします。
そこにフィルム写真の面白さがあるかもしれません。

ザールブリュッケン

コンサートの撮影

以前、コンサート時に撮影した一枚です。
コンサートで撮影するときは、カメラを静音シャッターにして
レンズもフォーカス時のモーター音がしないものを選びます。
レンズ交換も必要ないように広角レンズ、望遠レンズを着けた2台で撮影します。
またモニタもオフにして、周りの人や演奏者、関係者に迷惑にならないよう心がけています。
そして演奏に耳を傾けながら、音楽や音に合わせて撮影します。
自分自身がその空間の一部になっているように意識します。
また本番中は極力移動しないようにしています。
いずれにしてもこちらのペースで撮影するというよりは
演奏者に寄り添って撮影します。演奏者というより、その心かもしれません。
演奏者が大切にしているその空間や音を意識することが必要です。

音楽家

堀君、その他一日

友人のマンドリン奏者、

堀雅貴君のCD「PRELUDIO」が届きました。
ありがとうございます!
本人が「10年越の夢」と記している作品なので、
これは非常に非常に楽しみな一枚です。
じっくりと作品を聴くときは携帯電話なども全てオフにして聴くことに集中します。
家で聴くCDですが、気持ちはコンサート会場と同じかも知れません。
この作品を聴いて最初に感じたのが「魂の音楽」。
音楽から演奏者の息づかいや鼓動が聞こえてきます。
是非、皆様も聴いてください。
日本国内を回るツアーもありますが、生演奏で聴くと
また違った風景が広がってくるかもしれません。
CDの表と裏。

堀雅貴「PRELUDIO」

その堀君のCDをザールブリュッケンに戻ってくる友人が届けてくれました。
お土産でいただいた生チョコ。
ドイツには一般的に生チョコがないので嬉しいです。
ありがとうございます。

お菓子

そしてフランスからは数種類のカルヴァドスとチョコレートやクッキーなど。
お酒の入った瓶を通過した光が綺麗です。

お酒

午前中に一つの荷物が届きました。
部屋で撮影する時に使う背景布です。

撮影機材

そして午後には別の宅配業者によってソフトボックスが届けられました。
これからの季節、部屋での撮影が増えるので追加しました。

撮影機材

そして打ち合わせではカメラの話を。
OM-Dにエルンスト・ライツ、ズミクロン50mm F2.0を着けています。

カメラ

ポートレイト撮影でオールドレンズを使う際は
オールドレンズらしい描写をするレンズを選ぶことが多いです。
絞り開放では線が細い、言ってみれば繊細な描写で
また独特のにじみがあるようなレンズです。
現代のレンズにはない面白さがあります。
その点で、ライツ・ズミクロンを使うことはあまりありません。
マイクロフォーサーズでは35mm版換算100mm F2.0になるので
ポートレイト向きですが、画の傾向的に使いません。
というのはこのレンズは50年以上前のレンズですが普通に写ります。
今から見ると当時としては驚異的な写りだったかもしれません。
しかし現在ではデジタル用に設計されたレンズほど性能がよくなく、
またオールドレンズらしい描写もそれほど期待できない
ガラスの塊のような重いレンズです。ポートレイト撮影の時、
綺麗に撮るなら現代のレンズを、面白さを意識するならオールドレンズを使うので
普通に写るズミクロンは選ばないことが多いです。
しかしスナップでは重宝しています。
その普通に写るのが良いと言えます。
目立った面白さはなくても、線の太さがあり、
空気感、質感を上手くとらえてくれるような気がしています。
街中のスナップ的なポートレイトではズミクロンは使えると思うのでそれを提案しました。
オールドレンズ独特の目立った描写、面白さがないレンズですが、
その一見おとなしく目立たず、しかし実はしっかりと仕事をしている
そんな魅力がズミクロンにはあります。
これは非常に面白そうな撮影になりそうです。
OM-Dとズミクロン。

カメラ

ところで以前、先述の堀君がザールブリュッケンに来たとき、
それはイタリアで行われた国際コンクールで彼が優勝したときですが、
そのときにお祝いをかねて数本のオールドレンズをプレゼントしました。
多分使ってくれていると思いますが、
他の友人たちとも一緒に「オールドレンズで撮影の旅」をしてみたいと思いました。
そんなことを考えた一日でした。
堀君、CDの発売、おめでとうございます!