撮影

今日はバラの花を撮影しました。
写真は撮影前の状態です。空になったバルサミコ酢の瓶を一輪挿しにして
一本の赤いバラを挿しました。背景は皮のコートです。

ザールブリュッケン

窓の外から入る自然光、ストロボを調整して、
また撮る時の角度や構図を意識して撮影していきます。
撮影前は皮のコートの存在感がありますが、
調整すればコートらしさがなくなります。
ところで午後も撮影でしたが、撮る方ではなくて撮られる方でした。
知っている人に撮ってもらうので緊張はしませんでしたが
それでもカメラの前に座ると緊張しました。
人物の撮り方は人それぞれで、あっという間に終わりましたが、
撮影ということに関して別の角度から見られた気がしました。

撮影

今日は午後から撮影でした。
最初の数枚は撮影する場所や天候が分かる写真を撮っています。

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

午後8時半頃の空。
撮影していると思った以上にアイデアが浮かんできます。
撮影においてアイデアが出やすい人がいますが
相性などもあるのかも知れません。

ザールブリュッケン

ザールブリュッケン

まだまだ撮り足りない気持ちがありますが楽しく撮影出来ました。
どうもありがとうございます。お疲れ様でした。

撮影

チーズを使ったクッキーを再び焼きました。
最近、お菓子をよく焼いています。

お菓子

ところで撮影したあと、時間があるときはその場でPCで確認していただいて
目的にあった写真を選んでもらいます。この作業も時間がかかりますが
本人とその場で確認しながら選べるのは良いかもしれません。

撮影

1枚(5列)と1列選んでいただきました。
その写真を別に移動して作業をしますが、気付くと番号が飛んでいます。
裏を見れば更に5列ありました。お疲れ様でした。

多重露光

カメラの多重露光で撮影しました。
オリンパスOM-D E-M5 Mark IIは2コマまでで
「連続して2コマ撮影」と、「再生画像に撮影」の2種類あります。
とりあえず「連続して2コマ」で撮影しましたが
歩きながら気軽に撮影しているので同じような写真が続いています。

多重露光

ザールブリュッケン

多重露光

多重露光

多重露光

多重露光

多重露光

多重露光

多重露光

多重露光

多重露光

多重露光

多重露光

多重露光

多重露光

多重露光

多重露光

多重露光

多重露光

気軽に撮っただけですがそれでもやはり多重露光は楽しいです。
狙って出来ることだけでなく偶然もあります。
再生画像に撮影、そしてその画像を再生して撮影、それを繰り返していけば
何枚でも重ねることが出来ます。
非常に奥が深い世界ですが、楽しさも大きいです。
何気ないものが画になることもあるので、それを思うとどのような天候でも
一日中、何でも何処でも被写体になります。多重露光、本当に楽しいです。

ライブコンポジット

先日、

前回と同じようにライブコンポジットで星空を撮影しました。
月夜だったので、それを意識してカメラの設定をします。
カメラが傾いていますが、この場所には三脚を立てられないので
とりあえずクッション等で固定しました。
左の壁が月夜で光っていますが、星は綺麗に見えていたので撮影を始めました。

ザールブリュッケン

約2分間のテスト撮影。

ザールブリュッケン

流星が撮れると期待して最も多いと予想されている時間を中心に2時間撮りました。
午前5時過ぎに写真を見てみると、空が明るすぎて何も写っていません。
最初の30分程は綺麗に星の軌跡が伸びていたので、期待していたのですが。

ザールブリュッケン

今の時期、午前5時頃には空が明るくなってしまうようです。
ところで周りの家にも電気が点いています。
ドイツ人は早起きだと言われますが、本当にそうなのかもしれません。

日曜日

天気予報では雨交じりの予報でしたが
日中はほとんど降りませんでした。
青空も見えており過ごしやすい一日でした。

ザールブリュッケン

夕方、時間が出来たので近くのカフェに行くことに。
焼きたてのいい香りがしていたので、ワッフルを注文しましたが
トッピングは既に売り切れということ。何も載せないものを注文しました。

ザールブリュッケン

ハイセ・ショコラーデを注文。ココアに甘くない生クリームが載っています。

ザールブリュッケン

ところで先日もお伝えしましたが
ザールブリュッケンの友人が出演するコンサートのお知らせです。
撮影やチラシ、プログラムの制作でお世話になりました。
明日は広島公演。楽しい音楽の時間になると思います。
お近くの方は是非!!
——————————————————-
ensemble est アンサンブル est
オーボエ、ヴァイオリン、チェロとオルガンによる音楽
Oboe 藤井貴宏、Violin 高山紗絵子、Organ 竹口苗里、(ゲスト)Cello 高橋麻理子
G. F. ヘンデル 『王宮の花火の音楽』より / G. P. テレマン パリ四重奏曲 第6番 他
2015.4/27(月) 19:00(18:30開場) 日本基督教団 広島流川教会
大人前売 3,000円 (当日3,500円) 学生(高校生以下)前売 1,500円(当日2,000円)
チケットお申込み(広島)
(株)ヤマハミュージックリテイリング 広島店、広島アーツ楽器、エディオン広島本店
Emailでのお申込み ensemble.est@gmail.com
——————————————————-

ensemble est アンサンブル est

大学で同期だった三人がドイツで再会、
2013年に結成したオーボエ、ヴァイオリン、オルガンのアンサンブル「est」。
バロック時代の作品を中心に「管、弦、鍵盤」の響き・音楽を追求しドイツを拠点に
演奏活動を展開しています。
今回はチェロ奏者の高橋麻理子さんをゲストに迎えて、
テレマンの描く華やかなフランスの世界と、ヘンデルによるイギリス王宮での花火の音楽を繰り広げます。

ensemble est アンサンブル est

お近くの方は是非!
よろしくお願いします。

ライブコンポジットで星空

こと座流星群が見頃とあったので撮影してみることにしました。
オリンパスOM-D E-M5 Mark IIの機能の一つにライブコンポジットがあります。
その機能を使って星空を撮ってみました。
普通、星空を撮るときは何枚も撮って比較明合成をしますが、
ライブコンポジットでは一度の撮影で、カメラ内で自動で合成してくれます。
3時間までの長時間撮影が可能で、モニターを見ながら撮影出来るので
星の奇跡を見ていると少し感動を覚えます。
最初にMモードで露出とシャッター速度、絞りを設定します。
ISOはライブコンポジット上限の1600、MFで無限遠に合わせました。
WBはこの時点ではオートにしています。
肉眼ではここまで見えませんが、モニターの明るさをLVブースト2に設定しました。
約5段明るく表示されるということ。
実際はこのような感じでモニタに映ります。

ライブコンポジット

以前も星空を撮りましたが、既にライトアップが消されている教会でも
長時間の撮影では明るく写っていたので
今回は同じ構図で6秒です。絞りはF2.8。
午前3時から午前5時頃にこと座流星群が見頃とあったので
午前2時から午前5時まで6秒で1800回撮影しました。

ライブコンポジット

残念ながら流星群は写っていません。
家の中から撮るには角度的にはこれが限界でした。
方角的には問題ないと思っていましたがずれていたようです。
しかしそれでもこれだけ星が写っているのは感動しました。
それと同時に簡単に星の奇跡が撮影出来るので、この機能に、はまってしまいそうです。

ensemble est

ザールブリュッケンの街中にある桜も見頃を迎えました。

ザールブリュッケン

ところでザールブリュッケンの友人が出演するコンサートのお知らせです。
楽しい音楽の時間になると思います。
お近くの方は是非!!

(追記)東京公演の方は残り枚数が少なくなっているようです。
——————————————————-
ensemble est アンサンブル est
オーボエ、ヴァイオリン、チェロとオルガンによる音楽
Oboe 藤井貴宏、Violin 高山紗絵子、Organ 竹口苗里、(ゲスト)Cello 高橋麻理子
G. F. ヘンデル 『王宮の花火の音楽』より / G. P. テレマン パリ四重奏曲 第6番 他
2015.4/24(金) 19:00(18:30開場) 東京・同仁キリスト教会
2015.4/27(月) 19:00(18:30開場) 日本基督教団 広島流川教会
大人前売 3,000円 (当日3,500円) 学生(高校生以下)前売 1,500円(当日2,000円)
チケットお申込み・お問い合わせ(東京)
フューチャーデザイン TEL. 03-5730-0050
Emailでのお申込み ensemble.est@gmail.com
チケットお申込み(広島)
(株)ヤマハミュージックリテイリング 広島店、広島アーツ楽器、エディオン広島本店
Emailでのお申込み ensemble.est@gmail.com
——————————————————-

ensemble est アンサンブル est

大学で同期だった三人がドイツで再会、
2013年に結成したオーボエ、ヴァイオリン、オルガンのアンサンブル「est」。
バロック時代の作品を中心に「管、弦、鍵盤」の響き・音楽を追求しドイツを拠点に
演奏活動を展開しています。
今回はチェロ奏者の高橋麻理子さんをゲストに迎えて、
テレマンの描く華やかなフランスの世界と、ヘンデルによるイギリス王宮での花火の音楽を繰り広げます。

ensemble est アンサンブル est

今回、このチラシやプログラムの制作でお手伝いさせていただきました。
どうもありがとうございます。
お近くの方やバロック音楽に興味のある方は是非!

OM-D E-M5 Mark II

先日よりオリンパスの新しいカメラ、OM-D E-M5 Mark IIを使っています。

Olympus OM-D E-M5 Mark II

このシャープなボディに一目惚れです。
性能的には1/8000秒、電子シャッターがあれば購入すると決めていました。
今の撮影においてそれ以外の点は今とそれほど進化していなくても問題ありません。

Olympus OM-D E-M5 Mark II

最初は黒色が欲しかったのですが、ドイツで発売開始されたときは
黒がいつも入荷待ちでシルバーしかありませんでした。
しかし手持ちのレンズにシルバーがあるので、カメラとレンズの組み合わせを意識すると
シルバーの方が良いかも、と思い始めた頃は
逆にシルバーが品切れ状態となり、黒だけが在庫ありでした。
シルバーの入荷を待って購入しました。
やはりシルバーのレンズに合います。Summicron 50mm F2.0です。

Olympus OM-D E-M5 Mark II

オールドレンズと組み合わせても違和感がありません。

Olympus OM-D E-M5 Mark II

黒色のレンズとも合います。Leica DG Nocticron 42,5mm F1.2です。

Olympus OM-D E-M5 Mark II

最近の撮影の仕事で最も良く使っているカメラとレンズです。

Olympus OM-D E-M5 Mark II

これ以上大きなレンズの場合は、グリップが必要かもしれません。

Olympus OM-D E-M5 Mark II

ここ最近、使っているカメラでは最も気に入っているカメラです。
電子シャッターが何処かのボタンに当てはめられればなお良かったのですが
いずれにしてもカスタマイズ性も高く使い勝手が良いです。
電子シャッターを使わなくても、シャッター音は静かなので、
コンサートなどの撮影では重宝すると思います。
ところでこのカメラですが、
発売開始当初はAdobe Photoshopのcamera RAWには対応していませんでした。
シルバーを待っている間に対応されたので、私としてはタイミングが良かったです。
しかし同社のLightroomにはまだ対応していません。
開くとこのようにメッセージが出ます。

Olympus OM-D E-M5 Mark II

同社の

DNGコンバーターの方は同機種に対応したので
それで一度変換してから、Lightroomで読み込んでいます。
使い方は

こちらに載っています。

カメラ

現時点ではRAW現像に変換作業が必要ですが
それでも作業的にはそれほど時間がかかるものではありません。
いずれにしてもこのカメラは本当にお気に入りです。
色々なものを撮っていきたいです。

作品作り

ここ最近、何人かのドイツ人メイクアップアーティストの方と連絡を取っています。
それが直ぐに作品作りに繋がるわけではありませんが
色々と考えていることがあります。
どういったものになるか分かりませんが今から楽しみです。

ポートレイト