「バラの月曜日」

今日は「バラの月曜日」で祝日です。
いわゆるカーニバルの中の祝日です。
カーニバルは、ドイツ国内でもカーニバルと呼ばれる地域や
ファッシングやファストナハトと呼ばれる地域もあります。
名前が違っているのは昔はそれぞれ別の国だったことがあげられます。
元々は民族的なお祭りが後にキリスト教と結びついたと言うこと。
キリストの復活祭の46日前から断食期間が始まりますが
その最初の「灰の水曜日」の前6日間が一般的にカーニバルと呼ばれています。
ただこの時期が最も盛り上がる期間と言うだけで
正確には前年の11月11日午前11時11分から始まります。
ドイツ各地、この6日間は色々な行事で盛り上がりますが
ザールブリュッケンはあまり盛り上がっていません。
私が以前住んでいたミュンヘンや、カーニバルが盛んな地域と比較すると
「あまり盛り上がらない」というよりは「全く存在しない」に近い感じです。
実際はザールブリュッケンでも小さな小さなパレードがありますが、
他の地域に比べると、「何故か月曜日は祝日」と言った方が良いように思えます。
この日は撮影に行こうと思っていましたが
家を出る前にふと簡単なレンズテストをし始めると
思った以上に時間が過ぎてしまいました。
最近、オールドレンズを一眼レフで使っていますが
ライブビューではピントは合うものの、ファインダーを覗いて撮ると
写真のピントが甘いときがあります。
何気にカレンダーの数字に合わせて撮りました。
狙う日付を変えるなど何度も試しました。

レンズテスト

そういえばカメラにはレンズ毎のピントが調整できる機能があります。
それを試そうと思いましたが、それはAF(オートフォーカス)微調整なので
MF(マニュアルフォーカス)のレンズでは残念ながら調整も出来ません。
本でも試しました。「この人を~」に合わせています。

レンズテスト

撮っては確認、それを何度か繰り返しました。
試した結果、丁寧に丁寧にピントを合わせれば
ピントはしっかり狙ったところで合っています。
そういったレンズテストを行っていると
夕方近くになったので遠出せず
単純に街中を歩いてみることにしました。
祝日なので街中のお店は閉まっています。
信号待ちにて。何故かこのように並んでいるのが面白く感じられました。
ドラマなどの登場人物を紹介している場面のようにも見えます。
といっても、ドラマはほとんど見ないのであくまで想像ですが。
しかし一人ずつ振り返ってくれると面白そうです。
後ろ姿だけでもそれぞれキャラクターがある気がします。

ザールブリュッケン

普通に街中で撮影しながら歩いていると
EUROPA GALERIEというショッピングモールだけ開いているようでした。
この中のお店は平日と同じように開いています。
ここが開いているのは驚きでした。
しかし開いていることを知らない人が多いのか
普段よりは人が少なく感じられました。

EUROPA GALERIE

ところで別の所に載せるのにカメラを撮影しました。
やはり自分の愛用のカメラは格好良く撮りたいものです。

E-P3

E-P3

この写真、先日のものと同じで置く場所だけ変えて撮影しました。
その時の記事は

こちらです。

E-P3

雪の夜

数日前の写真になりますが、凍ったザール川の氷が溶ける前の写真です。

先日の記事と同じカメラとレンズでモノクロ撮影です。
以前から夜に雪が降れば絶対に撮影に行こうと思っていましたが
ようやくタイミングにも恵まれて撮影出来ました。

雪の夜

雪の夜

撮りたかったのは尖塔のあるゴシックの教会と地面に積もった雪、
そして降っている雪です。夜、雪が降ればまずここへ行こうと考えていました。

雪の夜

それにしてもこのレンズとカメラの組み合わせは
モノクロで良く写ってくれると思いました。
最近何度も書いていますが単純に彩度を落としただけではありません。

雪の夜

しんしんと雪が降っています。
ライトアップされている市庁舎ですが
その前に積もった雪も少し光っている様にも見えます。

雪の夜

ザールラント州立劇場前に来ると翌日の演目である
バレエ「シンデレラ」の案内が出ていました。
雪が降る中、それを目にすると何故かおとぎ話の雰囲気に包まれました。

雪の夜

ザール川の水は凍っているようです。

雪の夜

ルートヴィヒ教会の方へやってきました。
こちらの広場にも雪が積もっています。

雪の夜

雪の夜

日付が変わる頃ですが同じように撮影している人がいました。
この夜は何人か撮影者を見かけましたが
同じく雪の積もった景色に魅せられた人たちかもしれません。

雪の夜

街の中心に戻ってくると、まだ外を歩いている人たちがいました。
おそらく何処かのお店で飲んでいたのでしょう。

雪の夜

この頃になると雪も小降りになってきて
同じように撮影しても雪はそれほど写りませんでした。
家に帰ったときに寒さを感じましたが、
実際に撮影しているときは寒さも忘れて撮影に夢中になっていました。
雪の降る静かな夜は幻想的でどこかメルヘン的な雰囲気がありますね。

一晩明けると凍ったザール川も

前日まで氷点下の日が続いていたのに急に暖かくなりました。

前回の記事で書いた凍ったザール川も今はその面影もありません。
暖かく日差しも強いので、季節が変わってしまったようにも感じます。

ザール川

橋の反対側からザール川を見ると
こちらにも氷は見られません。
ところでザールは赤土の地方なのでザール川の水も普段は茶色系の
濁った色合いをしています。
ここまで緑系のザール川は随分と久しぶりに見た気がします。
それだけ溶けた氷が水になって流れているのでしょうか。
そういえば前回の冬は雪解けでザール川も増水し、
川の横まで浸水していましたが
今回はそれほど水位も増えていないようです。

ザール川

ザール川沿いです。
こういった影を見るとモノクロで撮りたくなります。
この日はお昼に突然予定が空いて
時間が出来たので少しだけ街を回ってみました。
レンズは前回の記事と同じくデジタル用のレンズ一本です。

ザール川沿い

これまでモノクロで撮影するときはこの一本!と決めたレンズがありましたが
それはどちらかと言えば柔らかい描写があります。
しかし今回のレンズは逆に硬さがあります。
描写が違えばそれだけ表現の幅も増えるかもしれません。
暖かくなったにもかかわらず、オープンカフェは僅かです。

ザールブリュッケン

やはりこのレンズでのモノクロ撮影は楽しさがあります。
カメラのモノトーン設定でも単純に彩度を落としただけという感じではありません。
ただそれがカメラの設定によるものか、
例えばセンサーや画像処理エンジンによるものなのか
またはレンズよるものかは
調べたわけではないので正確なところは分かりませんが
いずれにしてもこのカメラとレンズの組み合わせは良いと思いました。

ザールブリュッケン

特にモノクロで撮影したときに、厚みのある黒色を出してくれるのが良いと思いました。
単純に彩度を落としただけでは、
黒と言っても灰色に近い色で軽い色合いのような気がします。
そして普通は現像時に例えばノイズを載せるなど様々な作業をしますが、
このレンズではそういった作業によって出来る絵とは違うものの
好みの色合いを作ってくれるので、PCで見たときの喜びも大きいです。

ザールブリュッケン

ここで信号待ちをしたときに、ここから先はカラーで撮影することにして
設定を変更しました。単純にカラーにモードを変えただけです。

ザールブリュッケン

これもPCで見たときに驚いた一枚です。
最近は柔らかさのあるオールドレンズを中心に使っていましたが
このレンズは絞り開放でも結構シャープに写ってくれます。
木の枝にパープルも出ていますが
それでも建物の色合いなどは思ったものが出ていると思います。

市庁舎

ところでこの建物は市庁舎ですが
その前には何か仮装パーティーのような格好をしている人が多くいました。
もしかすると結婚式なのかもしれません。
ドイツでは役所婚が多く、その間他のゲストは外で待っています。

市庁舎

このデジタル用のレンズは昨年夏に日本で購入しました。
その時もヌケが良く、綺麗に写るレンズだと思いましたが
その日本の夏のイメージがそのままレンズのイメージになっていました。
というのは夏から秋にかけてのドイツでこのレンズを使うと
上手く説明できませんが光が硬いと言った印象があり
持ち歩きはするもののそれは広角レンズの代わりと言った感じでした。
しかしヨーロッパの冬ではそこにある空気を上手く写してくれると思いました。
実際に目で見る風景はモノクロではありませんが
特にモノクロでは見たままの雰囲気を写してくれるような気がします。
写真は壁に設置された立体的に見えるアートです。

ザールブリュッケン

レンズの新しい一面を知った感がありますが、
それは新しいレンズを一本手に入れた感覚に近いものがあります。
言い換えればそれだけこのレンズを使っていなかったのだと思いますが
これからは積極的に使っていきたいと思います。
とにかく撮影が楽しいです。

モノクロで凍ったザール川を

先日の記事と同じレンズを着けて
モノクロで凍ったザール川を撮りました。
今回もそれほどモノクロ作業をせず、現像時に少し調整しただけです。
モノクロで撮影すると凍ったところがよく分かります。

ザール川

橋と交差しています。
単純な一枚ですが凍っていない石畳の橋と凍った川の対比を意識しました。

ザール川

橋の上から川を見ると凍っているのが分かります。
色の数は少ないですが、それでもグラデーションがあります。

ザール川

橋の反対側を見ると氷はあまりありません。
やはり橋が氷の世界を分断しているようです。

ザール川

ザールブリュッケン城の方へ登ってみました。
雪が少しだけ積もっていますが、ほとんど足跡はありません。

ザール川

渡ってきたアルテ・ブリュッケ橋とザール川。
その横にはアウトバーン(高速道路)があるので
凍った川のゆっくりとした流れと速く通り過ぎる車を意識しました。
しかしその手前の一般道に駐車している車が
その対比感を弱めている気がします。
それを入れずに撮影もしましたが
それだと非常に窮屈な絵になってしまいました。

ザール川

街の方を見て。

ザール川

場所を少し下流に移してルイゼン橋から見たザール川
橋の上流側は曲線を描いていますが
そこは凍っているようです。

ザール川

しかし下流側は直線だからかあまり凍っていません。

ザール川

この冬はマイナス10度前後の日が続き川も凍っていましたが、
天気予報によるとこれから温かくなると言うこと。
凍った川を見られるのも今だけかもしれません。
それにしてもモノクロでの撮影は被写体の色ではなく
形などを意識して撮影しますが、最初から「モノクロで撮影」と意識していると
ファインダーを覗く目が自然とモノクロの目になっているのが面白いです。

大きなピザ

先日、知り合い宅にご招待いただいたときに知り合った人に会いました。
10日ほど前にこちらで結婚式をされました。おめでとうございます!!
今日はザールブリュッケンで最も美味しいと言われるピザ屋に行きました。
石窯で焼いてくれるところで、大きいながらもそれほど塩辛くありません。
これまでドイツの幾つかのお店でピザを食べましたが
中には非常に塩辛いお店がありました。
そしてこのお店のピザは大きいです。
写真は小サイズですが、それでも大きいです。
大きくて残す人が多いのか直ぐ側に箱も用意されています。
これは宅配用の箱だと思いますが、
お店を見ていると食べきれなくてお持ち帰りしている人も結構います。
この小サイズをお持ち帰りしましたが、
家に帰って計ってみると40センチありました。
私が注文した大サイズはもう一回り大きかったです。

ピザ

それにしても楽しいひとときでした。
海外に出て良いことの一つに、
同じ日本人でも出身地も年齢も職業も違う人と知り合ったり、
そういった様々な分野の人と話す機会があるというのがあげられます。
色々と話すのは興味深いだけでなく刺激にもなります。
同じドイツ、ザールブリュッケンを見ても、
この街に住んでいる理由は人それぞれ違っています。
言い換えればそれだけ考え方やそれぞれの好みなどもあるということです。
そして現地の人と話せば、外からは見えない、見えづらい
その街のことやドイツ、ヨーロッパのことも見えてきます。
色々な視点があると言うことを海外ではより強く感じる気がします。
色々と話していると、気が付けば客は私たちだけになっていました。
楽しい時間は本当にあっという間に過ぎていきます。
ごちそうさまでした。どうもありがとうございました。
楽しい時間でした。

モノクロで

モノクロで表現したいと最初から考えている場合は
撮影もモノクロですることがほとんどです。
ただカメラのモノクロ(モノトーン)設定はあまり好みではありません。
単純に彩度を落としただけといった印象があります。
そしてモノクロで撮るときはレンズも選びます。
これまで色々と試した結果、モノクロで撮るときはこのレンズ!と
自分の中では決めています。
しかしこの日はモノクロで撮影したことのないレンズを使ってみることにしました。
このレンズでもモノクロの撮影はありますが、
撮影の合間にモノクロにしたというだけで、最初から最後まで
モノクロというのは初めてです。
今回はオールドレンズではありません。
撮った写真はその場で確認することなく
とにかく色々と撮ってみました。

モノクロ・ザールブリュッケン

今回使ったレンズは、最近のデジタル用のレンズですが
想像した以上にモノクロでも使えると感じました。
単純に彩度を落としただけというものと違っています。

モノクロ・ザールブリュッケン

ここでは同じ設定でほとんど同じように何枚か撮りました。
しかしこの一枚だけ何故か周辺部分が甘いです。
周辺隅々まで、はっきりくっきり写ることが求められる
現在のレンズでは良くないレンズとされるかもしれませんが
この写真では隅々までくっきり写すことを目的としているわけではないので
これはこれで良いと思います。レンズ性能や画質も大切ですが
それ以上に大切なものが写真にはあると思います。

モノクロ・ザールブリュッケン

一言で黒色といってもその中には様々な黒があります。
単純に彩度を落としただけでは皆同じような灰色になりがちですが、
黒を黒く写してくれるレンズは、モノクロで撮りやすいと思います。

モノクロ・ザールブリュッケン

この日、撮影しているこの方を別の場所でも見かけました。

モノクロ・ザールブリュッケン

最後は信号待ちの時、スローシャッターで白い車を撮りました。
雨雪で濡れて濃い色になった石畳に白い車が映えます。

モノクロ・ザールブリュッケン

PCで写真を見てみると、最初にも触れましたが
予想以上にモノクロ写真だと感じました。
そして自分がモノクロ用と決めているレンズとは
少し違った写りをしてくれます。
本来、モノクロ写真にするときは現像時に色々と調整しますが
今回はあまりしていません。
それにしてもモノクロでの撮影は楽しいです。
暫くこのレンズで色々と設定を変えるなどして撮影していきたいです。

バレンタインデー

バレンタインデー(ヴァレンタインデー)です。
ドイツのバレンタインデーは、日本のように女性から告白の日というわけではなく
男性、女性にかかわらず、花やケーキ、カードなどの贈り物を
恋人や親しい人に贈る日となっています。
ケーキ屋などでは「バレンタインデー」と書かれたケーキや
チョコレートが並んでいますが、
日本のように店内赤色一色といった雰囲気というほどでもなく
単純にハート型のチョコレート、もしくはハートの形のパッケージに入った
チョコレートを売っている感じです。

ヴァレンタインデー

この日はバラを持っている人を何度か見かけました。
男性はこれから渡すのでしょう。
バラを持つ手を後ろにしている人がいました。
女性はもらった人が多いのでしょうか。
笑顔の人が多かったように思います。
この女性はバラをもらったようです。

バレンタインデー

バレンタインデーとどのような関係があるか分かりませんが
「ラブバス」と書かれたバスが街中に止まっていました。
その場で抽選があり、選ばれた人は
「キャンドル・ライト・ディナー」へ招待されるようです。
ちょうど撮影も行われていました。
その模様がドキュメンタリーのようにまとめられるのでしょうか。

バレンタインデー

この日の最低気温はまだ氷点下ですが日中はようやくプラスになりました(1度)。
これから徐々に暖かくなっていくようです。

凍ったザール川

今朝の気温はマイナス14度。日中は温度計を見るとマイナス7度前後でした。
氷点下の日が続いていますが、極寒というわけでもないので
街ゆく人たちの服装もそれほど大げさなものではありません。

寒い日

その寒い中にオープンカフェが出ていました。
幾つかの椅子に毛布が用意されていましたが座っていたのは一組だけです。

オープンカフェ

ザール川の方へ向かうと偶然、友人に出会いました。
彼もザール川で写真を撮ろうと思ったと言うこと。
厚手の手袋をしています。

E-PL1

先日も書きましたが、
この日もザール川は凍っていました。
この写真、先日のように凍ったザール川に閉じ込められた海賊船を意識しました。
向こう側に車が通っていなければ良かったと思います。
他に撮った写真は車がなかったものの海賊旗が上手く見えませんでした。
単純に、凍った川で氷に閉じ込められた船というのであれば、
車が走っていても問題ないと思いますが、
海賊船という方に意識の中心を置くとやはり旗は大切になってきます。
意識の仕方によって選ぶ写真も変わってきます。

ザール川

川の上、凍ったところに大きな絵が描いてありました。
おそらく「家」だと思いますが、どのように描いたのか気になるところです。
今、氷の上に載れば割れるか、そのまま沈んでしまうかもしれません。

ザール川

ビスマルク橋の方を向くと、ザール川の中央は凍っていないようです。

ザール川

川岸に停泊している船の周りは凍っています。

ザール川

小さな船の中にも水が入り、それが凍っています。

ザール川

鳥が歩いた跡のようです。
足跡が残ると言うことはそれだけ氷が柔らかいのでしょうか。

ザール川

2人の女の子が氷の上に載っていましたが、
直ぐに上がりました。
マニュアルフォーカスではピントを合わせるのが簡単ではなく
シャッターチャンスを逃してしまいました。残念。

ザール川

こちらも鳥の歩いた跡。

ザール川

ザール川を見るとアルテ・ブリュッケ橋より下流(写真ではこちら側)の
氷が溶けており、橋がちょうど境目のようになっています。

ザール川

別の場所、(写真にはないですが)先日はそれほど凍っているように見えませんでしたが
今日は凍っているように見えます。

ザール川

明日からは天候も変わるようで曇りの日が続くようです。
最高気温もプラスになっています。
川の風景も変わることでしょう。

マクロの世界

前々回の記事の続きです。
この時に使っていたレンズでは被写体にかなり寄れますが、
あまり寄りすぎると全体像が見えなくなってしまいます。
そこで別のレンズを使ってみました。
カール・ツァイスのプラナー50mm/1.4 HFT です。
ただ逆付けにするとレンズの後ろ玉が
被写体に接する危険もあるので
アダプターを保護フィルターのような役割で使いました。
ローライ→m4/3アダプター > レンズ > 逆アダプター > om→m4/3アダプター
となっています。
レンズは大きくなりましたが、くびれのところが持ちやすく
手持ちでも撮りやすいと感じました。

E-P3

まず近くにあった花を撮影。
絞り開放です。逆付けで撮影しても、
オールドレンズを普通に使うときと同じように
絞りを変えることは可能です。

花

胡蝶蘭を撮影。
柔らかく光ることを意識して
こちらも絞り開放で撮りました。

胡蝶蘭

胡蝶蘭全体です。

胡蝶蘭

それにしてもプラナーの発色はかなり好みです。
逆付けにしても良く写ってくれます。
そして色々とレンズを交換しながらの撮影は本当に面白いです。
また色々な被写体を撮っていきたいです。

週末の光

週末の土曜日、窓の外が騒がしいです。
暫くすると大勢の叫び声のようなものが聞こえてきました。
窓を開けて外を見ると、近くの広場は人で埋め尽くされています。
何かのデモがあったのでしょう。

窓の外

ところで通りの向かい側の建物によく丸い光が出現します。
一体何が反射しているのか以前から気になっていました。
今回、外を覗こうと窓を開けたとき、その光も一緒に移動したのが分かりました。
どうやら光の原因は私が住む建物によるもののよう。
しかし何故、丸なのかは分かりません。
ガラスの内部がレンズのように少し球面になっているのかも知れません。

窓の外

夕方、外に出てみました。
この日も日中はマイナス10度前後で空気が冷たいですが、
体の方もそれに慣れてきているようで
外に出た瞬間、寒い、けれど涼しい、といった風に感じました。

犬

撮影しながら歩きました。
夕陽の光は綺麗ですが、こういった面ではレンズ性能が分かってしまいます。
このレンズそのものは夕陽に弱くないと思いますが
写真左に見えるようにフィルターがよくありません。
レンズとフィルターの間で反射しています。
今回使ったオールドレンズには安いUVフィルターを
保護フィルターとして使っていますが
やはり画質のためには良いフィルターを使った方が
良いと思います。

夕陽

本屋などを回って、カフェに入るべく幾つかのお店を訪れましたが
何処も一杯です。気温が氷点下でもドイツの人には関係ないようです。
あるお店を覗いたとき、偶然にも人がちょうど立ちあがったので
運良くそこに入ることが出来ました。

レゴ